Thoughts and Notes from CA

アメリカ西海岸の片隅から、所々の雑感、日々のあれこれ、読んだ本の感想を綴るブログ。

『何とかならない時代の幸福論』 社会への信頼と幸せな社会

先日、子どもたちが通う補習校で、コロナ禍以後初めて運動会が開催された。久し振りの大規模イベントであったため、運営の方々の苦労と努力は計り知れないものがあったことは簡単に想像できる。当日は晴天に恵まれ、大きなトラブルもなく、生徒たちも久し振…

『Au オードリー・タン 天才IT相の7つの顔』 台湾の推進する「デジタル民主主義」

オードリー・タン、その名前や彼女の功績は何度も耳にしたことがあった。35歳の若さで台湾のデジタル担当大臣に就任し、コロナ禍でマスクの供給が逼迫する状況で、マスクの在庫管理・供給管理システムを迅速に作り、問題を一気に解決した人物として名高い。…

『ウクライナ危機後の世界』 ロシアのウクライナ侵攻後の世界を読み解く

2月から始まったロシアウのクライナへの侵攻を端に発した戦争は終わる気配を見せない。どのような終結を見せるかは未だ不透明であるが、この戦争がどのような形を迎えるのかで国際秩序は大きく変るということだけは確かだ。一方で、世間の雰囲気にこの戦争に…

『ヒルビリー・エレジー』 自由の国アメリカに内在する階級社会

『ヒルビリー・エレジー』というと、前々回の大統領選挙でトランプ旋風が巻き起こった際に話題になった本だ。「ヒルビリー」というのは、アメリカ南部の貧しい白人労働者階級の人びとを指す言葉で、同じエスニシティでありながらもアイビーリーグの大学出身…

『社会という荒野を生きる』 同僚のプールハウスでビールを飲みながら家族と人生について考える

週末に、同僚の家に家族で招かれ、夕食を食べに行った。少し郊外にあるものの、7,500平方メートルという広大な敷地に、400平方メートルくらいのメインの建屋という豪邸。そして、家を購入後に新設したジャグジー付きのプールの脇に、さらに追加で建てたプー…

『調理場という戦場』 斉須正雄氏のプロフェッショナルとしての矜持

「仕事論」というのはビジネス書の中でも人気ジャンルだ。私も多くの「仕事論」の本を読んできて、今の自分の血となり骨となった本も多い。それらの本の著者を思い返してみるとビジネスパーソンや経営者が殆どだ。やはり、自分と近い分野で働いている方の「…

「民主主義」のリトマス試験紙 『22世紀の民主主義』

とある討論番組に自民党の下村博文氏が出演し、民主主義をどのようにアップデートするかについて討議がなされていた。若い世代の声をどのように政治に反映させるかが大事と説く下村氏にとある出演者から、 「投票者の年齢・平均余命から票数に重み付けをする…

アメリカ管理職のぼやき キャリアの選択権とアメリカ企業の強み

私はアメリカでマネージャー職につき、5年以上経つ。はっきり言ってアメリカのマネージャー職は大変で、面倒臭い。何が大変かというと、 リーダーとして自分の指針を指し示すことが常に求められる 自分のチームの仕事が、如何に価値があり、キャリア形成にど…

転職活動のすすめ 初めの一歩を踏み出す方への3つのポイント

先日、日本の上場企業に新卒からずっと勤めている40代の方に転職の相談を受けた。私は新卒から外資系企業にずっと勤めているので、転職市場には明るい。採用側として中途の面接を日米通算で200〜300回はしているので、転職活動の「いろは」から、面…

『政治学者、PTA会長になる』 北米補習校から日本のPTAを考える

私は子供の通う北米の日本語補習学校の運営に長く携わっている。その補習校は、日常的な学校運営は運営委員会が担い、経営面での判断・意思決定を理事会が責任をもつという、北米補習校としては一般的な形態をとっている。補習校の運営委員会、理事会という…

『いま中国人は中国をこう見る』 成長を続ける中国のリアル

アメリカの研究機関が「中国と言われて、一番始めに頭に浮かぶのは?」という問いを通して、アメリカ人がもつ中国に対するイメージの調査をしている。 検閲や人民統制などの人権問題 世界の工場や高い経済成長などの経済力 独裁国家や全体主義という政治シス…

『結局、炭水化物を食べればしっかりやせる』 脱なんちゃって低糖質ダイエットすすめ

健康志向の高まりを受け、健康系のパワーワードを製品に入れるというのは、デフォルトになりつつある。その中で「低糖質」、「糖質オフ」、「ロカボ」というのは近年最も目につく売り文句であり、もはやバズワードと言っても過言ではない。いつの時代から「…

『会計と経営の七〇〇年史』 人と物語からみる会計・経営史

本日紹介するのは『会計と経営の七〇〇年史』。あまりに重厚なタイトルで思わず尻込みしてしまいそうになるが、ご安心頂きたい。やれ貸方だの、やれ借方だのの会計知識は、本書を楽しむ上では一切必要はない。エピソードと人物の織り成す面白おかしいストー…

『来たるべき民主主義』 哲学者の語る温かく優しい民主主義の未来

夏といえば、アメリカに住むわが家にとっては日本への一時帰国の季節だ。昨年は、コロナ禍で帰国を見送ったので、この夏は久しぶりの日本への帰国だ。東京都の小平市は私の帰省先だ。東京都の多摩地区で育ち、大学まで多摩圏内で過ごした私は、小平市に滞在…

『アメリカ大統領選』 アメリカの政治の3つのトリビア

アメリカの大統領選というのは4年に一度のお祭だ。昨年の日本における自民党総裁選もかなり盛り上がったが、アメリカの大統領選というのはあの比ではない。職場では政治の話題というのは極力避けられる傾向にあるが、大統領選の時期だけは抑えきれずに政治…

アメリカ社会は分断も二極化もされていない

アメリカ社会の分断は深刻な状況にまで至っている こういった言説はドナルド・トランプがヒラリー・クリントンを破り、大統領に就任して以降、お決まりのものとなっている。広がり続ける経済格差、健康保険加入者の減少、未だにくすぶる人種差別、などの様々…

ウクライナ情勢を読み解く上でおさえておきたいウクライナ史8選

「ウクライナの歴史をおおざっぱでも良いので理解したい」 ロシアによるウクライナ侵攻を受けて、そういう興味を持った人は多いだろう。 おおざっぱに歴史を理解する際に誰もがまずは参照するのがウィキペディア。『ウクライナ』の項目にその歴史がまとめら…

「好きなことを仕事にする」ために必要なこと

私は仕事が嫌いではない。若干前近代的ではあるが、仕事の高いハードルを超えた時の達成感というのは格別であるし、仕事を通して築いた人脈というのはかけがえのない資産だ。また、培ってきた専門性を活かしながら成果を出すのは楽しくもある。だが、「好き…

仕事で伸び悩むおっさんが筋トレにはまる話

40〜50代の男性の中で筋トレ熱が高まっている、という話は以前から耳にする。その理由としては、 「働き改革」の成果として余暇の時間が増えた 大きな出費や初期投資なく気楽に始めることができる 人生100年時代に向けて健康意識が高まっている など様々な理…

『保健所の「コロナ戦記」』 コロナ禍二年間の軌跡と一筋の希望

このコロナ禍で否応なく「保健所」に注目が集まっているが、本日紹介する『保健所の「コロナ戦記」』は、保健所管理職としてコロナ第一波から、最前線で獅子奮迅の働きをしてきた関なおみさんの独白。東京都に住む方は必読とも言えるオススメの本だ。 保健所…

『無罪請負人 刑事弁護とは何か?』 猿にマシンガン

「保育園に預けた子供の迎えにいかなければならない、せめて夫に連絡させてほしい」 と懇願しても、◯◯◯は、 「早く帰りたいなら、早く認めて楽になれよ」 と迫ったという。 上記の文章の◯◯◯の中に漢字三文字を入れなさい、と聞かれたらどう答えるだろう。殆…

大企業で出世する人の特徴

「あなたが日本の大企業に勤めていたら、今頃離婚していたと思う」 ある晩妻とワインを飲みながら話していたら、不意にそんなことを言われて驚いた。幸い、私は新卒の頃から外資系企業に務め、現在はアメリカの現地企業に勤めているので、離婚を免れることは…

10秒で仕上げる英文メールの書き出し 進捗状況を共有編

仕事で英文メールを書かないといけないという人は多いだろう。本題にさっと入りたいのだが、書き出しで苦戦をしている人は意外に多いのではないか。書き出しの言い回しをググっているうちに、10分〜15分時間を使ってしまったという経験は誰にでもあるだろう…

『21 Lessons』 世界に明快さをもたらすというハラリの優しさ

初作の『サピエンス全史』は、われわれサピエンスがどのような歩みを辿って地球上で最も繁栄した種となったのかという過去の話、二作目の『ホモ・デウス』は今後ホモ属はどのように進化していき、サピエンスはどのような進化をとげるのかという未来の話、そ…

『サピエンス全史』 「虚構」の向こうにある可能性

読書の醍醐味の一つは、自分の先入観や固定観念、常識を覆され、視野が広がり、新しい目で物事を眺められるようになることいわゆる「目から鱗が落ちる」体験をすることだろう。<中略>まさにそのような醍醐味を満喫させてくれるのが本書『サピエンス全史』…

『金融庁戦記 企業監視官・佐々木清隆の事件簿』 平成金融経済事件史

金融庁検査局と言うと、どうしても半沢直樹のオネエ検査官の黒崎駿一が頭に浮かんでしまうが、「霞が関のジローラモ」との異名を持つ異色の金融庁官僚が実在するらしい。ノンフィクション作家大鹿靖明氏の新作『金融庁戦記 企業監視官・佐々木清隆の事件簿』…

『多数決を疑う 社会的選択理論とは何か』 選挙で多数決を用いるのは文化的奇習

先日、ボストンに衆議院選挙の投票のために行ったが、最近は下記のようなサイトで政党別、候補者別の政策がわかりやすくまとめられており、とても参考になった。例えば、選択的夫婦別姓制度の導入について、「賛成、やや賛成、どちらとも言えない、やや反対…

『戦後民主主義』 脱ロスジェネ世代の民主主義論

衆議院選挙の投票をしにボストンの領事館に行ったというエントリーをあげた。民主主義への能動的な関わりとして清き一票を投じるという義務感は自分に備わったものとしてあるのだが、一方で「一票投じたらそれで良いのか」という疑問が浮かんでくる。なので…

米国片田舎の在外日本人の選挙事情 選挙旅行のススメ

先日、ボストンに家族旅行にいってきた。東海岸のノースカロライナ州に住むわが家から飛行機で2時間弱の近さで、ニューヨークほどの喧騒はなく、ノースカロライナほど田舎でもなく、歴史を感じる文化レベルの高さを感じる都市で大いに楽しむことができた。「…

10秒で仕上げる英文メールの書き出し 進捗状況を共有編

仕事で英文メールを書かないといけないという人は多いだろう。本題にさっと入りたいのだが、書き出しで苦戦をしている人は意外に多いのではないか。書き出しの言い回しをググっているうちに、10分〜15分時間を使ってしまったという経験は誰にでもあるだろう…

Creative Commons License
本ブログの本文は、 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示 - 非営利 - 継承)の下でライセンスされています。
ブログ本文以外に含まれる著作物(引用部、画像、動画、コメントなど)は、それらの著作権保持者に帰属します。