Thoughts and Notes from CA

アメリカ東海岸の片隅から、所々の雑感、日々のあれこれ、読んだ本の感想を綴るブログ。

Internet Trend

クラウドっていうのは、要するに「あちら側」のことではないのか

O'Reillyが"Web 2.0 and Cloud Computing"というエントリーでクラウド・コンピューティングを3つのカテゴリーにわけて定義をしている。色々定義が錯綜しているクラウド・コンピューティング。現時点のカテゴリーわけとしてはかなりすっきりしておりわかりや…

Google Chrome考 「ブラウザ」に押し込められた2つの機能

Google Chromeが大分話題を呼んでいる模様。いくつかの記事を読んだり、実際に自分に使ってみた印象で遅ればせながら私もいくつかコメントしてみたい。 ブラウザというのは、そもそもウェブ・ページをBrowse(閲覧)するためのものだからブラウザという名前が…

AmazonがUtility Computingで頭一つでている理由

Amazonが、書籍販売をはじめとした小売業とS3やEC2のようなUtility Computing事業を営んでいるのはご存じの通り。一見すると関連性のない2つの事業をやっているように見えるが、実は小売業をやっていたからこそ、今Utility Computingの領域で一つ頭がでてい…

次の10年の変化を推進する3つのPlayer

"The Emerging Main Street Web - ReadWriteWeb"を読んだ。期待して長文を読んだ割には、目から鱗がぼろぼろ落ちたという感動はなかったが折角読んだのでせめてエントリーを1つ。 まず、要旨をまとめると下記の通り。 1955年からのおよそ50年の間に、フォー…

Googleは人材輩出企業になれるか?

New York Timesの”Senior Executive Leaving Google”という記事を読んだ。ここ2ヶ月でVice Presidentが二人もGoogleを去っており、規模拡大に伴う大企業化、株価上昇の落ち着きが人材流出を招いているとの見解が示されている。 この件について2点程コメント…

MicrosoftのYahoo買収で「人材流出」はそんなに深刻な問題か?

いみじくも中島聡さんや海部美知さんが指摘しているように、この買収が成功するかは如何に人材流出を防げるかにかかっている。 受け入れやすく、わかりやすいロジックだが、この意見に対して私はかなり疑問を覚える。 もちろん、人材が大切ではないなんて言…

Amazon KindleはiPODになれるのか?

Nicholas Carrが"Why Kindle is no iPod"というエントリーで、「AmazonはKindleを読書という分野におけるiPODにしたてようとしているみたいだが、それは難しい」と指摘している。KindleがiPODと決定的に違うのは下記の2点と強調しており、これはかなり的を得…

Kindle:Amazonの挑戦とGoogleの限界

アマゾンがNYの報道関係者・ブロガーを一堂に集めてユニオンスクエアのW Hotelでジェフ・ベゾスのeブックリーダー「Kindle」発表会を行った。 Amazonが電子ブックリーダーのKindleを発売した。 開発にかけた期間は3年間、液晶ではなくE Ink*1の技術を使用 パ…

Googleの垂直統合の曲がり角

Nicholas Carrが"Google's vertical integration"というエントリーを書いている。要旨は下記の通り。 Internetの普及に伴い取引コストが下がり、企業の組織構造は垂直統合型組織から高度に専門性をもったモジュールで構成される水平分業型組織に転換をはかる…

団塊の世代の「巨大な人間関係マップ」への寄与

NYTの"The Graying of the Web"という記事に、日本で言うところの団塊の世代層のSNS事情が書かれておりなかなか興味深い。要点は下記の通り。 10代、20代のに焦点をあててきた投資家や起業家が、最近団塊の世代に目を向けている 55歳以上のインターネットユ…

ドリコムの第一四半期業績考 売上債権について

ドリコムの第一四半期業績考シリーズは今回で最後。最後は売上債権について見てみたい。資金繰りが非常に重要なベンチャー企業にとって、売上をあげることも非常に重要ではあるが、それと同様に売上として認識した金額の現金をきちんと回収することは非常に…

ドリコムの第一四半期業績考 売上について

前回に引き続きドリコムの第一四半期の財務・業績の概況を分析してみたい。今回は売上についてみてみる。利益や利益率はもちろん大事だが、どんなビジネスを語るにしても、売上とその成長率というのは非常に重要。最近は企業のリストラが一巡し、利益を生み…

ドリコムの第一四半期業績考 短期借入金について

ドリコムの第一四半期の業績が8月6日に開示された。以前、年次決算が開示された時に"ドリコムの株主総会で聞いてみたいこと"というエントリーで私がドリコム株主であれば、経営者に対してどのような突込みをするか4点ほどあげてみた。第一四半期も昨年の年次…

米国のブロガーは本当に稼いでいるのか?

米国のブロガーはかなり稼いでいるらしいということが、メディア・パブに記載されていた。 そのトップ1%のブログ(つまり上位500ブログ)が1億ドル(5億ドルの20%)を稼いでいると仮定しよう。すると,トップ500クラスのブロガーだと年収1000万〜2000万円近…

MicrosoftのCloud Computing対応は「曇り?」

Nicohlas Carrが"Microsoft's forecast: cloudy"というエントリーでMicrosoftの"Service Transformation"*1、について、語っており、なかなか興味深い。Ray Ozzie曰く、Microsoftは"Utility Computing"へ3つの階層で参入しようとしているとのこと。 First is…

「はてなスター」とアテンション

アテンション!作者: トーマス・H・ダベンポート,ジョン・C・ベック,高梨智弘,岡田依里出版社/メーカー: シュプリンガー・フェアラーク東京発売日: 2005/09/13メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 34回この商品を含むブログ (18件) を見る「知覚された情報に…

コードがエレガントなだけではソフトウェア企業は生き残れない

...ということで、昨日ようやく、はてなダイアリーをさくらインターネットのデータセンターへ移転しました。恒例の写真で振り返る移転レポート、はてなダイアリー移転編です。 あまり技術には詳しくないが、興味深くはてなダイアリーの移転レポートを読ませ…

Google Gearsへの海外の反応

発表されたGoogle Gearsが色々なところで話題になっている模様。 これがGoogleブラウザの正体?--オフラインでもウェブアプリが使える「Google Gears」 Webアプリをオフラインでも動作させる「Google Gears」公開 "2007年予測 オフライン・ウェブ・アプリケ…

Googleに勝つためにMicrosoftに求められるえげつない手段

Nicholas Carrの"Free AdSense"というエントリーが結構面白い。Microsoftがインターネット広告市場に参入したいのだが、手をこまねいている要因を下記のように分析している。 Googleがインターネット広告市場で他社の追随を許さないのは、広告料金をオークシ…

ドリコムの株主総会で聞いてみたいこと

ドリコムが決算を発表した。財務諸表から情報を読み取ろうとするのも投資家のリテラシーと言った手前、決算短信をざっと読んだので、同社の株主になった気分で少しコメントをしてみたい。余計はお世話だが、私が仮に株主であれば、下記4点については株主総会…

Google警察説と抑止力

Nicholas Carrの"Google preparing to police web"というエントリーを呼んだ。ポイントは下記のとおり。 最近、サイトにアクセスをしたり、リンクをクリックすることで感染する種類のウィルスが増加している これはウィルスの伝染ルートが、メールソフト/メ…

CIOと6つのWEB 2.0関連技術

Nicholas Carrの"Two views of Web 2.0 in business"というエントリーで企業によるWEB 2.0関連技術の活用状況についての統計データが掲載されており興味深い。ForresterはWEB 2.0関連技術をブログ、WIKI、Podcasts、RSS、ソーシャルネットワーク、タグの6つ…

Googleの"Cost-per-action"型広告に関する雑感

NYTの"Google Tests an Ad Idea: Pay Only for Results"という記事の中で、Googleが再び"Cost-per-action"型広告の実験を実施していると報じられている。これはGoogleにとって初の試みではなく、昨年の6月にも実験をしていることが公になっている。半年間と…

The Amorality of "The Economics of Abundance"

先日の"「ほとんどコストゼロ」というゲームのルール"というエントリーに梅田さんからブックマークがされており、"The Economics of Abundance"というタグがついていた。そういえば、Chris Andersenが何かそんなような新しいアイデアを昨年末に提唱しており…

「ほとんどコストゼロ」というゲームのルール

IT化を推進するということは「ペーパレス化の促進」のような効果をうみ、地球環境にとても良いことである、と思い込んでいたのだがどうも最近はそうではないらしい。Nicholas Carrは近頃コンピュータの電力消費量の増加について興味満載らしく、下記のエント…

ネットワークOS時代の郊外派と都心派

社内の知り合いのVistaを検証しているエンジニアに「Vistaってどうよ」と話をしてみたところ、PCのスペックについてはざっくりXPの倍は必要で、快適に使うためには、メモリは2GBくらいは必要とのこと。10年近くの前の話ではあるが、ERPの導入などをやってい…

電通『鬼十則』とWEB 2.0時代

『われ広告の鬼とならん』をちょうど読み終え、書評も書いたところで、タイミングよく磯崎さんのブログで” 電通(さん)とWeb2.0時代”というエントリーを見つけた。丁度ホットなところなので少しコメントをしてみたい。 磯崎さんのエントリーでは全体としては…

2007年予測 ソーシャルネットワークの国際展開はうまくいくのか?

6. Social Networks Fail To Expand Internationally Due to Local Competition: MySpace wants to make it in Japan and China, but local sites like Mixi already dominate those markets. Likewise, France’s Skyblog won’t make it big in the US when …

2007年予測 オンラインビデオ広告は今年こそブレークするのか?

Online video advertising grows, but not as fast as everyone would like In a recent Burst Media survey, “78% of the respondents in the survey said online video ads were intrusive, and 63% said video ads disrupted their Web surfing experienc…

2007年予測 オフライン・ウェブ・アプリケーションへの期待

1. 2007 will be the year of offline web applications. 2007年はオフライン・ウェブ・アプリケーションの年となるだろう。 私が不勉強で知らないだけなのかもしれないが、ウェブ・アプリケーションがもっと普通にオフライン化してよいと思う。例えば、私は…

Creative Commons License
本ブログの本文は、 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示 - 非営利 - 継承)の下でライセンスされています。
ブログ本文以外に含まれる著作物(引用部、画像、動画、コメントなど)は、それらの著作権保持者に帰属します。