Thoughts and Notes from CA

アメリカ西海岸の片隅から、所々の雑感、日々のあれこれ、読んだ本の感想を綴るブログ。

Google YouTube買収にみる夢のない現実

GoogleによるYouTube買収で当然のごとくBlogosphereは大盛り上がりで、肯定的な見方が多いように思う。YouTubeにとっての戦略的意味は、豊富な資金と大量のトラフィックを現金化する広告ノウハウ・インフラの入手にあり、Googleにとっての戦略的意味は、動画市場における目の上のたんこぶを自社に取り込むことが第一にあり、そして圧倒的な寡占を築いて収集された豊富な動画CGMだけでなく、YouTube経営陣・開発陣という人的資本まで手に入ってしまう点にある。そういう点でみると梅田さんの"GoogleがYouTube買収!!! 圧倒的に正しい戦略が迅速に執行されたのだと評価する"「圧倒的に正しい」もあながち間違いでもない気がするし、今後どういう展開をみせるのだろというわくわく感も確かにある。


しかし、今回の買収を少しうがった見方をすれば「単体で売上・利益をあげることができない会社が、動画というカテゴリーでいち早く寡占を築き、ビジネスモデルなき寡占状態に対して、特定の投資家が巨額の資金を投じた」というインターネットバブル時と同じ香りが漂うのも事実。一番規模が大きく、一番派手なWEB 2.0時代の買収劇が、動画分野で一番乗りを果たしたYouTubeを、高い株価に下支えされ現生(げんなま)をいっぱい持つGoogleが買収するというのは、夢があるようで実はあまりない
今回の買収に伴い広がる無限の可能性を否定するものではもちろんないが、これがトリガーとなり、「売上・利益はさておき無料でサービスを提供してとにかく一番乗りになることが大事で数字は後からついてくる」という過去に犯した失敗が、正当化されることはあってはならないと思う。これだけの規模、これだけのスピード感、これだけの社会にもたらしているインパクトの大きさ、これだけの法とエスタブリッシュメントとの絶妙な距離感を保っているYouTubeだから許される、あくまで例外ととらえるのが健全だと思う。

  • 収益構造はさておき、とにかく特定カテゴリーにおける寡占を築くということを、アテンション・エコノミーWEB 2.0などの耳障りの良い言葉で正当化しているだけではないか?
  • インターネットバブルの時と変わったのは、収集の対象がページビューから玉石入り混じったCGMに変わって若干厚みが増しただけではないのか?
  • 資金の提供者がナスダック市場の投資家から、豊富な資金を持つインターネット勝ち組企業に変わっただけではないのか?

こんな疑問をどんどんぶつけていくことも非常に大事なんではないかと、今回の買収劇とBlogosphereにおける反応をみて強く思った。

Creative Commons License
本ブログの本文は、 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示 - 非営利 - 継承)の下でライセンスされています。
ブログ本文以外に含まれる著作物(引用部、画像、動画、コメントなど)は、それらの著作権保持者に帰属します。