Thoughts and Notes from CA

アメリカ西海岸の片隅から、所々の雑感、日々のあれこれ、読んだ本の感想を綴るブログ。

AmazonがUtility Computingで頭一つでている理由

Amazonが、書籍販売をはじめとした小売業とS3やEC2のようなUtility Computing事業を営んでいるのはご存じの通り。一見すると関連性のない2つの事業をやっているように見えるが、実は小売業をやっていたからこそ、今Utility Computingの領域で一つ頭がでているのだという話がNick Carrの"Understanding Amazon Web Services"というエントリーに書かれており、なかなか面白かった。

  • 小売業というのは非常に利益率の低いビジネスであるが、その小売業でも利益が十分でるような効率的なプロセスとシステムをAmazonは持っている
  • 小売業でも利益がでるくらいの効率性、言い換えればコストの低さを実現しているので、第3者にサービスとして提供する際も、低価格での提供が可能となる
  • また、世界最大規模のe-Commerceサイトを運営しているため、自社の事業を支える基幹システムがUtility Computing事業に乗り出す上での基盤のインフラとなった

というあたりがポイント。3点目については、Googleも同様のアドバンテージをもっているが、1点目、2点目はAmazon固有の話であり、頭一つ抜き出した大きな要因だろう。


利益率の高いソフトウェア、テクノロジー企業というのは、その利益率の高さにあぐらをかいて、意外とシステムやプロセスの効率性が悪い。特にソフトウェア企業にその傾向は強く、薄皮を1枚1枚はいでいくコスト意識をもったソフトウェア企業を私はあまり見たことがない。


私はソフトウェアに関連したテクノロジー企業に勤めており、現在自社業務のアウトソースを通した会社のダイエット活動に勤しんでいる。アウトソース対象の業務プロセスを精査したところ「まぁ、今までよくこれでやってきたなぁ・・・」と驚きを感じることが多々あるし、委託先からも「この点とこの点はシステム化させて頂かないと受託できません」というような指摘を恥ずかしながらよく受ける。
なので「小売業でも利益がでるプロセスとシステム」Amazonの売りは、他のUtility Computing事業に乗りだす会社には中々出せない味なのではないかと私は踏んでいる。


ここ数年の投資が花開いてきたAmazonのWeb Service事業。今後も目が離せない。

Creative Commons License
本ブログの本文は、 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示 - 非営利 - 継承)の下でライセンスされています。
ブログ本文以外に含まれる著作物(引用部、画像、動画、コメントなど)は、それらの著作権保持者に帰属します。