Thoughts and Notes from CA

アメリカ西海岸の片隅から、所々の雑感、日々のあれこれ、読んだ本の感想を綴るブログ。

OracleのSun買収 気になる海外の反応

"IBMのSun買収考"なんてエントリーを書いてから1月も経たないうちにIBMが買収をやめてしまい、Oracleによる買収が決まってしまった。何かエントリーを書こうと試みているのだが、解釈が難しくなかなかまとまらない。頭を少し整理するために、本件についての気になる英語エントリーを抜粋、超訳(雰囲気で訳す)してみたい。賛成できる意見もあれば、賛成できない意見もあるが、並べてみるといくつかの切り口が見えてくるかもしれない。

With Sun, Oracle will more directly compete against I.B.M., H.P. and other giants selling products and services used in corporate data centers by big corporations. The move by Oracle is part of the trend of the largest technology companies to assemble more offerings ― hardware, software and services ― for corporate customers, often through acquisitions, as I.B.M., H.P., Cisco and Oracle have all done in recent years.
Sunを手にすることで、OracleIBM、HP、そして企業のデータセンタで活用されるような製品とサービスの両方を提供する他の 巨大企業と直接競合することになる。IBM、HP、Cisco、そしてOracle自身がここ数年で実施してきたことだが、テクノロジーの巨大企業は顧客のために、買収を重ねながら、ハードウェア、ソフトウェア、サービスといった多様なオファリング群をとりそろえてきたが、Oracleの今回のSun買収もその流れの一貫である。

Mr. Loughridge said Oracle and Sun had been partners in jointly selling their software and hardware to customers for decades. But since 2000, he said, I.B.M. has steadily gained share in the market that is Sun’s mainstay, server computers running the Unix operating system. “I ask myself, ‘What’s changed?’ ” he said. “I’d say, ‘Nothing.’ ”
IBMのCFOローリッジはここ数十年にわたりOracleとSunは顧客にソフトウェアとハードウェアを共同で販売するという緊密なパートナーシップの関係にあったと述べる。だが2000年以降、Sunの稼ぎ頭であるUnix OSシステムのサーバー市場でのシェアをIBMは着々と伸ばし続けてきたと、続ける。「で、ちょっと考えてみたんだ、『一体何が変わったんだ?』って。答えは簡単だ、『別に何もかわらない』」と。

The industry just changed. Oracle raised the stakes of the game. The new ante to get into the game is integrated hardware/software systems, and as IBM, Microsoft, and Oracle increasingly demonstrate, open-source software plays an increasingly important role in feeding these systems.
IT業界はすっかり変わってしまった。Oracleは今回の買収で賭け金を上げたんだ。ゲームに参加するための賭け金は、ハードウェアとソフトウェアを統合して提供できることであり、IBM、Microdoft、Oracleがやっているように、オープンソース・ソフトウェアはその中で非常に重要な位置をしめることになる。

My prediction: Oracle will sell the hardware parts of Sun's business (storage, servers and SPARC) to some combination of Hitachi, EMC, Fujitsu and HP and more than return what they paid for Sun. In the end they will get some great software assets from Sun for free.
私の予想では、OracleはHitachi、EMC、Fujitsu、HPなどのいくつかの企業に、ストレージ、サーバ、SPARCなどのSunのハードウェアビジネスを売却してしまうだろう、そして買収で支払った金額以上のリターンをえると考えられる。そして、Sunの莫大なソフトウェア資産を無料でえることに結果としてなる。

In some ways, the open source MySQL database was disrupting - but not destroying - Oracle’s traditional database business. By acquiring Sun, Oracle has a much higher chance of dominating the present and future database markets - whether customers want open source or closed source options.
オープンソースMySQLは、何らかの形でOracleの伝統的なデータベースビジネスを破壊まではいかないまでも、分解させていた。顧客がオープンソースを望もうと、クローズドソースを望もうと、Sunを買収することで、Oracleは現在、そして将来のデータベース市場を支配する大きなチャンスをえた。

Will Oracle advance MySQL (from a corporate level) further into mission critical workloads where Oracle's database already exists? Maybe, maybe not. One thing is for sure, Oracle will have one massive database portfolio of both commercial and open source database technology.
OracleMySQLを、通常の企業レベルからOracleのデータベースが既に到達しているミッション・クリティカルレベルまで押し上げるのだろうか。そうなるかもしれないし、そうならないかもしれない。1つ確かなのは、Oracleは自社のデータベース技術の莫大なポートフォリオの中に、商用とオープンソースの双方を保持することができるのだ。

Oracle, not having the best possible reputation in the Open Source space, will have a hard time keeping the remaining MySQL people in the company or even working on the MySQL project. Oracle will also have a hard time to ensure to the MySQL customers, community and users that it will keep MySQL "free and available for all".
Oracleオープンソース界隈ではあまり良い評判を聞かないが、MySQLの開発者を会社に残し、MySQLのために働いてもらうのにきっとものすごく苦労するだろう。また、OracleMySQLの顧客、コミュニティ、ユーザにMySQLをフリーかつ誰にでも利用できるままにすることをはっきりさせることにも苦労をすることだろう。

The downside is that Oracle's feelings about open source – and hence its advocacy - are probably more ambiguous than Sun's. In particular, it seems to have very little truck with the more idealistic leanings of the free software side of things. Pragmatists might rejoice at that, but it does mean that Oracle will be aiming to use open source as a tool rather than see itself as an evangelist with a mission to convert.
良くない点をあげると、Oracleオープンソースへのスタンス(ことサポーターとしてのスタンス)は、おそらくSunのそれを比較すると曖昧模糊としている点だ。特にフリーソフトウェア的なものの考え方への傾倒があまりにないように見受けられる。Oracleは、自身をオープンソースの理念のエヴァンジェリストと位置づけるより、むしろオープンソースを単なるツールとして使い倒そうとするだろう。だが、これで喜ぶのは実利主義者だけだ。

But those database products are actually not really competing - instead they are complementary. Assuming the merge completes as planned, this will leave the new company with a complete spectrum of databases: an embedded database (Berkeley DB), an open source database (MySQL) as well as the full-blown Oracle Enterprise RDBMS.
しかしながら、MySQLOracleの保持するデータベース製品は実際には全く競合関係には無い、むしろ補完関係にある。統合が計画通りに完了すると仮定すると、組込みDB(Berkeley DB)、オープンソースDB(MySQ)、フル装備型のOracle Enterprise RDBMSという完全なデータベースの製品群を新しい会社は保持することになる。

For near to medium future, it'll be integration in the style of Oracle: to carry multiple overlapping products in the portfolio at the same time, renaming the products and the installation directory, and slapping a new logo onto them.
遠くない将来に、Oracleのやり方で統合が実現するだろう。そのやり方とは、同時に複数の重複する製品をポートフォリオに組み入れ、製品の名前とインストールディレクトリを変更し、それらにOracleのロゴをベタッと貼り付けるんだ。

Creative Commons License
本ブログの本文は、 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示 - 非営利 - 継承)の下でライセンスされています。
ブログ本文以外に含まれる著作物(引用部、画像、動画、コメントなど)は、それらの著作権保持者に帰属します。