Thoughts and Notes from CA

アメリカ西海岸の片隅から、所々の雑感、日々のあれこれ、読んだ本の感想を綴るブログ。

"Goolge社員が辞める理由"から垣間見るGoogleの姿

TechCrunchの"Goolge社員が辞める理由"というのがなかなか面白い。ざーっと全部のスレッドを読んで見たので、いくつか気になったポイントを紹介しながらコメントつけてみたい。

I had an equally ridiculous hiring process - although mine actually seemed normal (by Google standards) until the result.
私も同様に馬鹿みたいに長い採用プロセスでした・・・。どうやら、他の人の話を聞いているとグーグルの基準では普通のようですが・・・

非常に多くの人が指摘しているのが採用プロセスの長さ。全部見た限りではこれが一番多くあげられている不満の模様。この事実は非常に興味深いというか、私にはかなり驚き。入社した後に「こんなはずじゃなかった・・・」と不満を覚えるのは分かるのだが、採用プロセスの長さは入社する前の話。「お前ら、じゃぁ初めから入社するなよ・・・」と思わず突っ込まずにはいられない。
このことはグーグルという若い会社の人事機能がまだ十分に整備されていないことを表す一方で、素晴らしい入社後の職場環境で結果をだすことができなかった方々の苦肉のグーグル批判とみることもできる。

When asked by friends and family why I was leaving I came up with an automobile analogy.
One auto has a 5 star crash safety rating, with good gas mileage, low maintenance costs and good performance. Another, has bluetooth for your
mobile phone, 10 cup holders, sexy looking instrument panel, premium sound system, DVD player and seat warmer but has poor gas mileage, poor
performance, bad safety rating, expensive maintenance, etc.
Some will make a purchasing decision on what really matters; safety, performance, serviceability. Some will make a purchase based on “how many
cup holders the car has”. Google is the car with all the sexy features but very little of what really matters.
家族や友人に何でグーグルを辞めたんだと聞かれると、いつも車のアナロジーを持ち出すんだ。
ある車は、最高の安全性を兼ね備え、燃費もものすごく良く、維持費も殆どかからない。別の車はブルートゥースの機能がついていて、ドリンクホルダーが10個くらいついていて、内装も最高にセクシーで、オーディオやDVDも最高級で、しかも座席を温かくする機能までついている。だけど、燃費や安全性は最低で、維持費はものすごくかかる。
安全性や性能やサービスの良さという本当に重要な点で車を選ぶ人もいれば、ドリンクホルダーがいくつついているかで車を選ぶ人もいる。グーグルはそういった意味では、全てのいかした機能(Sexy Features)を持ち合わせているんだけど、本当に重要なところについてはいまいちな車のようなものなんだ。

このアナロジーに対してはきっとグーグル社員の中でも賛否がわかれるだろうが、かなり興味深い。美味しい社内食堂や金曜日のイベントなど、「他の会社と違う」というところにとかく目がいきがちだが、肝心の人事システムや報酬などの点ではグーグルは今ひとつという意見。基本がしっかりして、かつ特色にあふれるというのはよいのだが、特色にあふれるものの、ベースがしっかりしていないというようでは確かに困ってしまう。メディアは目をひく特徴しかとりあげないので、グーグル退職者のこういう声はなかなか参考になる。

But the old-timers certainly felt like they had to have tough interviews, and in many cases “tough” equated to things like trivia questions or brain teasers.
だけど、古くからグーグルで勤めている人は難しい面接をしなきゃいけないんだって思いがちだ。で、その難しいというのがやっかいで、トリビアめいた質問や頭の体操的な質問になりがちだ。

Sexy Featureというのは面接にも当てはまる話で、「Googleではこんな難問が面接で提示されるらしい」とこれまた耳目を集めるひねりの聞いた質問はなされるが、その人が今まで何をして、何ができるのかという肝心の質問がおざなりになりがちとのこと。まぁ、面接者の資質に多分に依存するとは思うが、肩に力がはいり「気の利いた質問をしてやろう」と意気込み、本末転倒な珍面接になることが結構あるのだろう。
ただ、これが事実とするとグーグルにとってはやっかいだ。人員増加に伴い、表面的な「グーグル的」なことに憧れて入社した人が、表面的な「グーグル的」なことばかりおいかけて、実は普通以下のことしかできていないという可能性も十分にある

The “Google experience” is substantially different outside of Mountain View. And being outside of the Mountain View
culture bubble makes it that much harder to get taken seriously. I honestly have no idea what it’s like to work for Google outside of the US, but even when you’re only 3 time zones away, it’s sometimes hard to get noticed by Mountain View.
マウンテン・ビュー(グーグルの本社)とそれ以外でグーグルにおける経験は本質的に異なる。マウンテン・ビューの外のグーグルにいると、真剣にとりいってもらうことは非常に難しい。正直、アメリカ以外のグーグルで働くことがどんなことなのか全くわからないけど、少なくともタイムゾーンを3つ超えるとマウンテン・ビューに存在感を知らしめるのはかなり難しい

これは、衝撃的なコメントであるとともに、さもありなんという感じである。要するに世で言われているグーグルというのはあくまでマウンテン・ビューのキャンパスの中の話であって、日本支社を含む他国のグーグルというのは、グーグルにあってグーグルにあらずだし、本社からしてみると殆ど存在感がないという話。上記以外にも同様のコメントはいくつか見られた。
グーグルを語るときに誰もが口にするのが「規模を拡大しながらも、その革新的な文化を維持できるのか」ということ。狙ってやったのか、図らずもそうなったのかはわからないが、アメリカ以外の国に支社を作ってビジネスを拡大しながらも、マウンテン・ビューの文化は守ることはできているようだ。ただ、その文化を世界のグーグル・オフィスに伝播させることが全くできていないという点は、グーグルのグローバル企業としての未成熟さであるし、グーグル日本支社を頭に浮かべると一抹の寂しさは覚える。まぁ、これは外資系企業に勤める人間の永遠のテーマではあるが。

The truth is that Google can be a really horrible place to work if you happen to run up against its shortcomings.
グーグルという場所は、はからずもグーグルの欠点にぶつかってしまうと、働くには本当に最低なところである、というのは真実だと思う。

最後の紹介となるが、上記の言葉はかなりグーグルの核心を突いているように思う。グーグル八分のとりつく島のない一方的な対応やアドセンスの強制打ち切りのような事例からもうかがえるように、グーグルというのは不幸にもその欠点に直撃してしまうと、文字通り最低な会社なのである。だが、その少数の人間の犠牲に目もくれず、大儀に向かって猛進するのが、グーグルの最大の強みであるように思う。

Creative Commons License
本ブログの本文は、 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示 - 非営利 - 継承)の下でライセンスされています。
ブログ本文以外に含まれる著作物(引用部、画像、動画、コメントなど)は、それらの著作権保持者に帰属します。