Thoughts and Notes from CA

アメリカ西海岸の片隅から、所々の雑感、日々のあれこれ、読んだ本の感想を綴るブログ。

Amazon EBSと日本のシステムインテグレータの行く末

Amazon EBSというAmazon Web Serviceの新しいサービスが開始された。強烈なまでに投資と試行錯誤を繰り返しながら、着実にCloud Computingの持ち駒を増やすAmazonきれいごとだけでなく、泥臭く、そしてスピード感をもって一歩一歩着実に進むその姿には本当に感服する。

米RightScaleや米Ylasticのような,Amazon EC2仮想マシンを管理するサービスを提供する事業者も,Amazon EBSへの対応を表明している。ユーザーはこれらサード・パーティのサービスを使用することで,EC2とEBSを組み合わせたクラスタ運用やデータベース運用などを省力化できる。

また、Amazon EBSの発表というプラットフォームの更新に伴い、早速そのサポートを表明するIT企業が直ぐにあらわれる辺りに景気後退をものともしないアメリカのIT企業の躍動感を感じる。
そして、こういうCloud Computing系のニュースにふれる度に、何故日本のシステムインテグレータ業界はこういった新しいテクノロジーの出現にもっと色めき立たないのだろうかと残念な気持ちをおぼえる。On Demandにコンピュータの資源を調達し、ハードウェアのキャパシティの制約から解放されることで、彼らの顧客である情報システム部門の課題は間違いなく一つ解決される。
自社製のハードウェアやソフトウェアを売るわけではなく、様々な選択肢の中から自社として最適な情報システムの解を提供するのが役割のシステムインテグレータが、こういったAmazonの動きにあまり呼応しないのは何とも寂しい限りだ。


この不感症とも言うべきSensitivityの低さの原因を考えるに2つほど思い浮かぶ。
一つ目の原因は、枯れた技術を使って自分の持つ予算の範囲内で安定したサービスを提供して欲しいというユーザ側の担当者の思惑と今と同じことをして同じだけのお金がもらえるのであればそれにこしたことはないというシステムインテグレータ側の思惑が不幸にも合致してしまったということ。経営者の視点で見れば、新しい技術を駆使してより効率的なオペレーションを実現できるのであれば、自社の社員及び多額のお金を投じているシステムインテグレータをもっと負荷をかけてよりよいシステムを構築したいところであるが、担当者レベルではなかなか動かないのが現実なのだろう。


そして二つ目の原因は、新しい技術をレバレッジして、コストを削減するというのが、利益相反になってしまっているということ。何ともつまらない話だが、より安価でよりよいソリューションを提供するということは、システムインテグレータの売上減につながる。売上が落ちても利益が確保できればよいし、よりよいソリューションを提供すればむしろ長期的には売上そのものも伸びるはずであるが、システムインテグレータの営業は大抵受注金額でメジャーされているため、短期的にでも受注金額が減るような案件は受け入れられにくい。新しい技術をレバレッジした案件より、利幅は薄くともハードウェア、ソフトウェアを再販するような案件をかつぐほうが実入りが大きいという現実が、新しい潮流への適用を遅らせるのは非常に寂しい話ではあるが、これは結構あたっていると思う。


従業員が5千人を超えるようなシステムインテグレータには今となっては私としてはあまり期待するところはないが、小さくて、若い元気な会社がでてきて、業界に一石投じてくれることを期待したい。

Creative Commons License
本ブログの本文は、 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示 - 非営利 - 継承)の下でライセンスされています。
ブログ本文以外に含まれる著作物(引用部、画像、動画、コメントなど)は、それらの著作権保持者に帰属します。