Thoughts and Notes from CA

アメリカ東海岸の片隅から、所々の雑感、日々のあれこれ、読んだ本の感想を綴るブログ。

「仕事はできるが英語はできない」なんて考えはそのうち無くなる

楽天ファーストリテイリングが社内公用語を英語にしたことについて、議論が百出している模様。遅ればせながら私もこのネタに便乗してみたい。

英語が公用語という環境では、「仕事はできるが英語はできない」という人間よりも「仕事はできないが英語ができる」という人間が高い格付けを得ることになる。

こういうことをしだすとどうなるか?
英語ができるだけで仕事はまったくできない人間が跋扈するようになるのだ。
日本国内の外資系の現場を知っている人が100人いたら100人とも心当たりあると言うだろう。

私は社会人になってからずっと外資系企業なので、彼らが言わんとしていることがわからんでもないが、英語ができるだけで生き残れるほど残念ながら甘い世界ではない。経験則で言えば、「仕事はできないが英語ができる」人間は、中途採用の面接においてはそれなりのアドバンテージをえることができる。外人は往々にして、履歴書上の経歴と英語でのコミュニケーション能力を重視しがち。「仕事もできないし、英語もできない」と玉砕必死だが、履歴書と英語の力で始めの関門を見事突破したという人は何名か見たことがある。ただ、外人はとにかく即戦力重視。ひいたくじが外れであっても、採用した者の責任として、忍耐強くその人を育てるという温情あふれる人はあまりいない。なので、外人にうまくとりいって採用されても、メッキがはがれたら、あっという間に見切られてしまう。成果がでなければいつ職を失ってもおかしくない世界で、英語だけできれば仕事はできなくても大丈夫などありえないのだ。


また、「仕事はできるが英語はできない」人が「仕事はできないが英語ができる」人より評価されることに対して日本人は過剰反応しすぎのように思う。仕事の能力が評価や処遇に適正に反映されないということは確かに問題だが、でもこれは英語に限った話ではない。世渡りが上手い人、口の上手い人、政治力が強い人、ノミニケーションが巧みな人も実力以上の評価をえることができるというのはどこにでもある話だ。英語が会社の公用語になることにより、英語という尺度の相対的な重要度が増し、今までより評価があがる人や、評価がさがる人もいるかもしれない。多少の入り繰りがあってネガティヴなインパクトもあるかもししれないが、ビジネスの世界の揺るぎのない公用語である英語を話せる人が増えることによるポジティヴな効果のほうがはるかに多いように私には感じられる。


英語に限らず継続的に学習を続ける上で不可欠なのは、その学習効果を日々実感することだ。私が英語の勉強をはじめたのは30歳になってからで、今でこそ、それなりに英語を使って仕事ができるが、英語ができなくてくやしい思いをしたことは何度もあるし、今だって「ちくしょ〜、もっと英語ができれば・・・」と苦労することは多い。だが、そういった苦労が学習を重ねることにより解消されていき、自分の仕事の幅が広がっていくことを日々実感できてきたことが、今の自分の英語力を形作ったと断言できる。
なのでかなりドラスティックではあるが、社内の公用語を英語にして、「ちくしょ〜、もっと英語ができれば・・・」という気持ちを社内に一気に創出し、日々英語の学習成果を実感できる環境を整えることは凄まじい英語学習にむけてのエネルギーを作りだすことになるし、いつまでたっても日本のビジネスパーソンが英語を話せるようにならなそうなこの閉塞感をぶち破るためにはこの位やらなきゃだめだと思う。

北風よりも太陽というか、社員に対して英語ができることによるキャリアパスの広がりを提示し、同時に英語学習や経験の機会を十分に提供するくらいが丁度いいのではないか。

というのもわからないでもないんだが、今までずーっととってきた太陽のアプローチの延長線上にこの閉塞感を破るものはないのではないかと思う。


決して道はまっすぐではなく、紆余曲折をへるだろうが、楽天ファーストリテイリングのきった舵はきっと吉とでる。そして、5年後の楽天ファーストリテイリングには「仕事はできるが英語はできない」、「仕事はできないが英語ができる」なんて考え方をする人は誰もいなく、「仕事ができる」か「仕事ができない」か、というシンプルな考え方だけが残るだろう。

Creative Commons License
本ブログの本文は、 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示 - 非営利 - 継承)の下でライセンスされています。
ブログ本文以外に含まれる著作物(引用部、画像、動画、コメントなど)は、それらの著作権保持者に帰属します。