Thoughts and Notes from CA

アメリカ西海岸の片隅から、所々の雑感、日々のあれこれ、読んだ本の感想を綴るブログ。

Amazon AffiliateとGoogle AdSenseのモデルの違い

"Life is beautiful: Amazon AffiliateがGoogle AdSenseに勝てる理由"を読んだ。

  • アマゾンはグーグルより広告主の利益に即したアフィリエイターの成果報酬の指標を採用している
  • 指標が広告主に即しているのに、アマゾンの方がアフィリエイターへ支払うマージンは低いようにみえる
  • ビジネスのステークホルダーの利害が一致しているアマゾンモデルの方が永続性がある

というのがメインメッセージ。
否定の余地があまりないが、双方のモデルは結構異なるので、その違いを理解せず単純に比較すると思わぬ誤解が生じる可能性がある。自分の整理のために以下気になる相違点をまとめてみたい。

広告主自身が仕組を作っているのがアマゾン、広告主は広告を出稿するのみなのがグーグル

下図のように、アマゾンとグーグルのモデルに相違がないという頭で考えると、「$②」の金額の大きい小さいだけで、「広告主はお金を払いすぎている」と判断しそうになってしまう。


ただ、現実は下図の通り。

即ち、「グーグル=広告主」ではないのに対し、「アマゾン=広告主」なのである。言い方を変えれば、グーグルの広告主は、広告の仕組作りやその維持などの諸雑務から開放されているわけだ。よって、支払う広告費の中には、アフィリエイターに支払うマージンの他にもちろんその広告の仕組の利用料もはいる
一方で、アマゾンのほうは自前で仕組を作ってしまっているため、広告費という会計上の数値*1はきっとグーグルの広告主より少なくみえるだろう。
上記のモデルの違いから単純に広告主の支払う「広告費」の大きい小さいで、広告主が支払いすぎているかいないかを判断することはできないことを念頭においておく必要がある。
また、仕組み作りを広告主自身がしているのだから、広告主に優位になるような仕組が作られているのは当然の話で、私なんかは逆にアマゾン・アフィリエイターは搾取されてるんじゃないかと感じてしまう・・・。

売上に責任を持つのがアフィリエイターなのがアマゾンで、広告主なのがグーグル

AdSenseを貼っている人に対しての分配金は、ページビューやクリック数などに比例して払われるだけで、その結果実際に売り上げに結びついたかどうかは誰も責任を取らない。

とあるが、広い範囲でみれば、アフィリエイト経由の売上の責任をとるのは、アマゾンの場合はアフィリエイターで、グーグルの場合は広告主である。結局のところは広告主は売上についての最終責任を持つわけだから、アフィリエイターも一蓮托生で売上を背負ってもらったほうが広告主にとってはよい。

アマゾンの場合は、それがうまいこと実現できているが、どんな形態のビジネスでもそれができるかと言えばそうではない。特に下記の2点は重要なように思う。

  • 売上への貢献度を計測できる仕組を構築できる
  • アフィリエーターの売上への貢献度・影響力がそれなりに大きい

1点目について言えば、アマゾンの場合は広告主でありながら、仕組を作る立場にあり、消費者をサイトに誘導しただけでなく、実際に購入したかどころか、購入したものを返品したかどうかまでトラックすることができる。これは言葉で書くと簡単だが、ここまで実現できるモデルはそうはないだろう。
グーグルの場合、広告主のビジネス形態やシステム化の度合いが多岐にわたるため、現行の仕組ではそこまでトラックするのは非常に困難であるし、無理にそれをおしすすめようとすると広告主サイドのモラルハザードなどが発生する可能性がでてくる。
広告主の決済システムを統合することによりその問題を解決しようとしているのでは、という下記の視点は的をえていると思う。

Googleはこの効率性の部分を改善するために、Gbuyと噂されている課金システムを導入しようとしているのではないでしょうか。
つまり、広告がクリックされた後に購買につながったかどうかまでGoogleがチェックして広告費に反映させる、という意味です。
アフィリエイトとAdsenseとどっちがお得?


2点目について言えば、アマゾンの場合は、その商品の魅力を効果的に表現するという手段をアフィリエーターが保持している、即ちアフィリエーター自身の売上に対する影響力がそれなりに強い。なので、売上という指標でトラックされることはフェアなように感じる。
が、グーグルの場合は、アフィリエーターが努力としてできることと言えば、自サイトのトラフィック量を増やすこと位で、サイトに消費者を誘導した後の消費者の購買行動に影響を与えることのできる余地は非常に弱い。
指標はあくまで、自助努力によって改善ができる範囲にならなければ効果がでないため、グーグルの指標が「サイトへの誘導数」であることは現行の仕組では致し方ない。

  • 広告主の売上に連動するような新たな仕組を作る
  • サイトに誘導する潜在的な顧客の質を高める(製品・サービスをより買ってくれそうな人を誘導する)

改善の方向性としてはこの2点と思うが、Google Local/Google Baseの組み合わせによる地域密着型広告は、施策としては後者にあたり、当面はグーグルは後者の作戦で広告主へのサービスレベルを高めようとしているように思う。


まとめるつもりが、逆にとっちらかってしまった・・・。が、この問題は非常に奥が深く、他にも色々考えるべき考慮点があって面白い。その他の考慮事項については、また別の機会に書くとして、今後のアマゾン・グーグルの動向は下記の視点で見ていきたい。

  • グーグルはサイト誘導数以外の新たな仕組を作ることができるのか
  • 搾取に対するアマゾン・アフィリエーターの一揆はおきないのか

*1:アマゾン・アフィリエイトの構築・維持費用は広告費以外の費目でコスト計上していると想像する

Creative Commons License
本ブログの本文は、 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示 - 非営利 - 継承)の下でライセンスされています。
ブログ本文以外に含まれる著作物(引用部、画像、動画、コメントなど)は、それらの著作権保持者に帰属します。