Thoughts and Notes from CA

アメリカ西海岸の片隅から、所々の雑感、日々のあれこれ、読んだ本の感想を綴るブログ。

Googleの"The meaning of open"の要点

Google の Jonathan Rosenberg が"The meaning of open"というエントリーを書いたのは、話題になったのでご存じの方は多いと思う。色々なリアクションを見ると、検索と広告のプログラムを"Open Source"にしない理由に対する突っ込みが非常に多いように思うが、個人的には"Open Information"に対する議論のすり替えのほうが気になる。他にも気になった点があったので、いくつかのエントリーにわけて、思うところを書いていきたい。ただ、あまりの長文の前に途中でくじけた方も結構いるのではないかと思うので、私なりに要点のまとめてみたので、本エントリーではまずそれを紹介したい。*1

  • Googleの言うところの"Open"は"Open Technology"と"Open Information"の2つから構成され、"Open Technology"は"Open Source"と"Open Standards"の2つから構成される。
    • MBAでは持続的な競争優位を築くためには、"Closed System"でユーザをロックインし、競合他社をロックアウトすべきと教える。
    • 一方で、"Open Systems"の世界で競争優位を構築する鍵は、誰よりも激しく変化していくシステムを理解し、その理解に基づき革新的な製品を生み出すことができるかどうかである。また、"Open Systems"の世界では、ビジネス戦術が優れているかどうかよりも、より純粋に製品が優れているかどうかが、鍵となる。
  • "Open Standards"について
    • 自社の利益のためでなく、インターネット全体の繁栄のため、既存のスタンダードがあればそれに準拠し、スタンダードが無ければ自ら作りだすというのがGoogleの"Open Standards"への取り組み。
    • ユーザの選択肢が増えるかどうかが非常に重要であり、そのためには相互運用性(Interoperability)が鍵となるため、Googleは"Open Standards"を指示する。
    • Googleは目先のビジネスは追わずに、インターネットにより多くのユーザをひきつけ、インターネット産業全体を大きくするようなイノベーションを起こすことにフォーカスをする(その結果が自らの利益に通じる)。
  • "Open Source"について
    • インターネット全体の成長を促すコードを作成、サポート、そして公開することGoogleの"Open Source"への取り組み。
    • Googleは800もの"Open Source"のプロジェクト(コードの行数は2000万以上)に貢献しており、世界で最大の"Open Source"への貢献者。
    • ChromeAndroidChrome OS、Google Web Toolkitは、それぞれ100万行を越す規模の"Open Source"のプロジェクト。"Open Source"にすることにより、様々な分家ソフトウェアが発生して、開発の力を結集できなくなってしまうというリスクがあり、それがAndroidでの最大のチャレンジ。
    • 検索や広告については、市場の競争も激しく、スイッチングコストも安いため、ロックインは発生しずらい。また、検索や広告結果を不正操作する人がでる可能性もある。なので、これらのプログラムはGoogleは"Open Source"化しない
    • "Open Source"化するかどうかのGoogleの基準は、そうすることによって、インターネットがより開かれた環境になり、競合やイノベーションが促進され、ユーザ、広告主、パートナーの選択が増えるかどうかという点にある。
  • "Open Information"について
    • 検索、閲覧履歴などGoogleは自身のユーザの情報を収集しているが、何を収集しているか明らかにし(Transparent)、ユーザに価値を提供するためにそれらを活用し(Value)、その情報の削除などのコントロールはユーザに完全に委ねる(Control)というのが"Open Information"への取り組み。
    • 個人情報をオンラインにおいた方が利用者にとっては便利ではあるが、Googleはその個人との信頼を築くことを、"Open Information"に対する最優先事項とする。
    • ブラウザのサイト訪問履歴を元にそれに関係したAdsenseを表示するInterest-Based Advertisingは、よりその個人に適した広告を表示することによりユーザにValueを与える。
    • Googleの提供するサービス毎にどのような個人情報をGoogleは格納しているかを一元的に表示するGoogle Dashboardは、ユーザへのTransparencyを確保している。
    • Googleは自分が保持しているウェブの閲覧、検索履歴などはいつでもユーザが削除できるようにしており、Controlをユーザに渡している。
  • その他
    • Googleにはユーザをロックインしないために、Data Liberation Fronというチームがあり、ユーザがGoogleのサービスがから簡単にチェックアウトできるようにしている(例えば、Bloggerのコンテンツを簡単にエクスポートし、他のブログサービスに移行できるようにするなど)
    • Googleは"Open"であることが、多くの人に大きな影響を与える唯一の方法であると信じており、"Open"という混沌とした状況が全員にとって一番いいことであるということを信じる楽天家である。

*1:欄外でなんですが、新年あけましておめでとうございます。昨年の後半は息切れし、更新頻度がめっきりおちましたが、今年はきっちり更新していこうと思いますので、今年もよろしくお願いいたします。

Creative Commons License
本ブログの本文は、 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示 - 非営利 - 継承)の下でライセンスされています。
ブログ本文以外に含まれる著作物(引用部、画像、動画、コメントなど)は、それらの著作権保持者に帰属します。