Thoughts and Notes from CA

アメリカ西海岸の片隅から、所々の雑感、日々のあれこれ、読んだ本の感想を綴るブログ。

宮大工に学ぶウェブ時代の学びの姿勢

最近仕事が非常に忙しく、帰りの電車の中で英語などを勉強しようとしても疲れからか中々みが入らないので、勝間本などの読みやすい仕事術系の本を読むことが多い。しかし、仕事術系の本というのは諸刃の剣で、相当に注意をしていても、読んだだけでなんとなく自分の生産性がいくばくかでもあがってしまったかのように錯覚してしまうのが恐ろしい。


日経ビジネスの2008年3月24日号の「有訓無訓」で鵤工舎舎主であり、宮大工の小川三夫さんという方が非常に面白いことを言っていた。

以前、トヨタ自動車工場で一番上級クラスという技能者の方たちが、何度か研修に来られました。若い人に技術を教えるのが難しいので、どうやって教えたらいいのか、宮大工にヒントを得てきなさいということですやろ。一度現場で話をした時、「何や禅問答をしてるみたいだ」と言うてました。意味が分からんとそりゃそうですよ、こっちは「教えるためには、教えてはいかん」なんて言うわけですからな
これは本当ですよ。口で言えば30分で済むことでも、教えないと本人が気づくまで2〜3日かかることもあります。でも自ら気づき、学んだことでないと身につきません。教えてもらおうと思うのが間違い。言葉や頭で、分かった気になるのが一番ダメです。教えずに耐える方も大変ですわ。
2008年3月24日号「有訓無訓」 もの作り学べる環境を すべての基本は研ぐこと

「自ら気づき、学んだことでないと身につきません」というのはよくある話だが、最後の「教えずに耐える方も大変ですわ」という言葉は、実体験に基づいたなんとも含蓄のある言葉だ。また、「教えてもらおうと思うのが間違い。言葉や頭で、分かった気になるのが一番ダメです」という指摘も職人気質にあふれ、自分の感じた問題意識とあてはまる部分が多くはっとした言葉だった。分かった気にならないように気をつけてはいるものの、分かった気になっているだけのもの、分かった気になって流してしまうことは沢山あるはず。そして、それが「一番ダメ」というのだから、なんとも恐ろしい。


もちろん一緒に寝食を数年共にする宮大工の「教えてもらおうと思うのが間違い」という精神はどの状況の人にもあてはまるものではないし、このウェブ時代にも適した学びに対する姿勢とは思えない。大事なのは、良質のインプットを多くえながらも、「分かった気にならなない」ための自分なりの工夫やノウハウの確立することがウェブ時代に重要な学びの姿勢だと思う。ぱっと思いつくものをあげると以下のような感じか。

  • 自分が知っている、できていると思っていることが、「徹底できている」の域まで達しているか考える
  • 「なるほど」とか、「これはよい」と思ったノウハウについては、身につくかどうかはさておき3回は試してみる
  • 紹介されている仕事術などに具体的に自分のオリジナリティを付加できるか考えてみる

意識的に実践することを通してブラッシュアップしていきたい。

Creative Commons License
本ブログの本文は、 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示 - 非営利 - 継承)の下でライセンスされています。
ブログ本文以外に含まれる著作物(引用部、画像、動画、コメントなど)は、それらの著作権保持者に帰属します。