Thoughts and Notes from CA

アメリカ西海岸の片隅から、所々の雑感、日々のあれこれ、読んだ本の感想を綴るブログ。

「はてなスター」とアテンション

アテンション!

アテンション!

「知覚された情報に対して、何某かの行動を起こそうというトリガーをひく」というのがアテンションの定義であり、アテンション収集機能としてのソーシャルブックマークの意義を以前、下記のように記載した。

「ブログを書くという行為にまでいたらずとも、じっくりそのエントリーを読む程度に人々をかりたてる」、そんなソーシャルブックマークが存在する以前には定量化されずに、どこかに消えてなくなっていた細かなアテンション・データを、「ボタン1つで登録」という気軽さにより可視化することに成功した、それがソーシャルブックマークの大きな意義なんだろう。


"はてなの新サービスリリースについて"
はてなスター」、「はてなメッセージ」という新しいサービスがリリースされたとのこと。
上記のようなソーシャルブックマークにも拾われず、定量化されずにどこかに消えてなくなってしまっているもっと小さなアテンション・データまでも集めるのが、「はてなスター」であり、「はてなメッセージなんだ、というのが私がまずはじめに思ったこと。ユーザ登録方法の簡素化などにも取り組んでいるようであり、とにかく敷居をさげ、はてなの作るコミュニティへの人の流入とその中におけるタイトなコミュニケーションの促進というのが一連の変更の狙いなのだろう。


はてなスター」については賛否両論のようだが、CGMの新しい格付け指標・フィルタリング機能」ととらえるのか、「ユーザによるコミュニケーションの起点創出機能」ととらえるのかの違いだと思う。

はてなスターではブログだけに留まらず、広くインターネット上でのコンテンツに対する「興味の可視化」に取り組んでいきたいと考えています。

という説明をみると前者の色合いが強いように感じるが、ブックマークにプラスアルファする意図にあまり共感をもてない。敷居を下げれば収集できる情報の総量はあがるが、一方で集まる情報の信憑性・価値は下がる。価値の低い情報を積み上げて、はてなブックマーク以上に「興味の可視化」を実現することができるのだろうか
それより、コミュニケーションコストの敷居を下げ、ユーザ同士の意思疎通・つながりの起点を作りだすという後者の方に重きをおいた方が好感が持てる。ブックマークの場合は「再読のためにクリップしておく」というように目的が限定されてしまうが、「はてなスター」の場合は「興味をもったという意思表明」であるため間口はもう少し広く、誰が自分のエントリーに興味をもってくれたのかがよりわかりやすい。一見すると自己主張の弱い日本人向けのサービスに見えるが、Too Muchな自己主張カルチャーに辟易としている一部のアメリカ人にはとてもウェルカムなサービスなようにも思われる。

  • 2つの新機能がどのような形でユーザに受け入れられ、浸透していくのか
  • はてなブックマーク」とのアテンションの奪い合いが起きてしまわないか
  • 「スターを非表示にできない!」という一部ユーザへの不満への対処をどうするのか

など、新しい2つのサービスがどのような軌跡をたどるのか、今後注目していきたい。

Creative Commons License
本ブログの本文は、 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示 - 非営利 - 継承)の下でライセンスされています。
ブログ本文以外に含まれる著作物(引用部、画像、動画、コメントなど)は、それらの著作権保持者に帰属します。