Thoughts and Notes from CA

アメリカ西海岸の片隅から、所々の雑感、日々のあれこれ、読んだ本の感想を綴るブログ。

アメリカで住宅ローンを組んだらやっぱり大変だったはなし

今月の頭にアメリカに家を購入した私。当然、現金でポンっと買うような資金力はないので、住宅ローン(いわゆる英語で言うところのMortgage)を組んだわけだが、案の定手続きで四苦八苦する羽目に。今回はその経験を共有したい。

 

アメリカで住宅ローンを借りる場合、銀行から直接借りる方法とブローカー(仲介人)を通して銀行から借りる方法のいずれかが選択できる。Wikipediaで調べたところによるとアメリカの住宅ローン市場では、68%のローンはブローカーを経由するようで、銀行直接よりも主流らしい。不動産屋から中国人のTony(中国人は大体アメリカ式の名前を本名とは別にもつ)というブローカーを紹介されたのだが、どうしても「ブローカー=仲介業者=マージン沢山とる」というイメージがあり、ブローカー職の胡散臭さが拭いきれない私。

思い返せば、私がMortgage Brokerという言葉に初めて出会ったのは高校受験の時で、その難解な単語はZ会(古い?)の英語の文章題に出現した。住宅ローンなんて世界と縁遠かった高校生には今ひとつ何のことかわからず、先生から「いわゆる住宅ローンの仲介業者だよ」という説明になってないような説明を受けて「ふ〜ん(さっぱりわからん、、、)」と感じた記憶がある。「Mortgage Broker=謎で少し胡散臭い」という等式はきっと高校受験の時に確立されたのだ。

 

私はアメリカでWells Fargoという大手の銀行に口座を持っている。この銀行は素晴らしい銀行だ。どんなに些細なことを相談をしても、行員がいつも親身になって懇切丁寧に対応してくれる。人出をかけないオンラインバンクとかのほうが利率はいくばくかよいかもしれないが、慣れない異国では、雀の涙ほどのわずかな利率の違いよりも、親身になってサポートしてくれる人の存在のほうが大事だと思う。渡米当時にオンラインバンクの口座登録でひどい目にあって(その話は別途、、、)以降、私はすっかりWells Fargoのファンになってしまった。住宅ローンは、心の奥底で胡散臭いイメージが拭いきれないブローカーよりも、Wells Fargoで借りれたらいいなぁ、と検討当初から思っていた、というか決めていたのだ。きっと。

 

購入する家がいよいよ決まり、頭金の金作も何とかでき、住宅ローンを組む具体的な手続きを始めたのは6月15日。売買契約の実行日が8月6日で、その日に銀行から売主に家の代金を払ってもらわなければならない。なお、7月4日から7月26日まで日本に一時帰国することになっていたので、時間に余裕が殆どない。

複数の銀行やブローカーから相見積をとり、お目当てのWells Fargoからも他と遜色ない利率や条件が提示された。担当のDavidも非常に優秀で、借りる側の立場になって裏技も含めて一番、金利負担が少なくなる方法を色々教えてくれ、信頼できる人だったので、Wells Fargoで住宅ローンを組むことに晴れて決定した。

 

事前審査も通り、6月19日から実際の手続きに入ることになったのだが、それなりのお金を借りることになるので、当然山のように書類を提出しないといけない。慣れない英語の銀行用語と格闘しつつ、7月4日の一時帰国まで、事務手続きの窓口となるPhillis女史というMortgage Associateに、確定申告の書類群、不動産の売買契約書、個別の自作の書類まで、山のような書類を用意作成し、サインし、スキャンし、送付することを繰り返すことに。求められた書類を何とか全て用意し、「他に提出する書類があったら直ぐに教えて」と書いたメールにも特に返信はなく、安堵感と共に日本に旅立つこととなった、、、。

 

日本に一時帰国している際中も、手続きは順調に進んでいるのか少し気になっていたのだが、あれやこれやと帰国中は忙しく、仕事でバタバタして帰国の日も7月26日から29日に延期になってしまったりして、十分な確認とフォローができずにいた。帰米直前の7月28日にDavidに「特に連絡がないけど、何か追加で対応しないことがあれば、直ぐに連絡頂戴」とメールを送ると、直ぐに「何かあればHome Loan ProsessorのSylviaから連絡するから」という返信がきた。「あれ?書類関係はPhillisじゃないの?」と一瞬不安がよぎる。アメリカは大体担当が変わると担当間での引継ぎが十分ではなく、逆戻りすることが往々にしてあるからだ。

 

帰米のトランジットの空港でSylvia女史から「以下の4つの書類がないから至急送って欲しい」というメールが届き、不幸なことに私の予想が的中することに。ちなみに、そのうちの2つは既にPhillis女史に提出済みのはず、、、。他の二つについては、一つは初めてみるサインだけすれば良い書類、もう一つが”Home Owner Insuranceの会社の担当のコンタクト先”というもの。こいつが何のことか全くわからず、電話して聞いてみると、どうやら、日本で火災保険や地震保険に入るように、アメリカでもローンを組む際には家に保険をかけないといけないようで、その保険会社の担当の連絡先を提出せよ、とのこと。連絡先も何も全く手続きをしておらず、言われてみればそうだけど、「もっと早く言ってよ、、、」って感じ。泣き言を言っても仕方ないので、複数の保険会社から直ぐに見積をとり、何とか7月31日(金)に手続きを完了させた。

 

保険の手続きをやっつけると息をつく間もなく、Sylvia女史から週開けの8月3日(月)の夕方に、追加で5つの書類が必要だから提出するように、とメールが届く。必要な書類は、日本の保有不動産の保険証書、ローン完済証明書、所得税納付書、管理費の証憑、そして今回購入する不動産の契約書。「8月6日(木)が契約日なんですけど、それを今言う?しかも、不動産の契約書なんて6月に出してるんですけど、、、」って感じだが、文句を言っている暇なんてないので、とにかくスキャンしてがしがし書類を送りまくる。

 

Sylvia女史だけだと今ひとつ不安なので、8月4日(火)朝にDavidに電話をして「8月6日(木)を前にして、何かここにきて大分前に出した書類に山のように物言いがついてんだけど、助けて」とヘルプを頼む。そして「日本の保有不動産の書類なんて日本語しかないよ」って付け加えると、案の上「英語版ない?ないと翻訳に回さないといけなくて、すっげー時間かかるんだけど」と突っ込まれるがそんなものあるわけがない。。。ないものはないので、「ない」と答えると「わかった、何とか頑張る」とDavid。君だけが頼りだ。

 

再提出を求められた今回購入する不動産の契約書のほうにも、やれここにイニシャルがないとか、サインが不明瞭とか、山のように物言いがつく。契約書に原本という概念はなく、相手がサインしたものがこちらにPDFで送られてきて、それを印刷して、こちらがサインをして、スキャンをして、メールでPDFを送付というのがアメリカ式の用で、売主もがっつり巻き込んで往復書簡を繰り返すことに。

そうこうしているうちに、Davidからまたまた電話がきて、「8月6日(木)の弁護士事務所でのアポは何時から?できる限り後ろに延ばして!」と依頼がはいる。土俵際いっぱい感が漂う。まぁ、言われる前から当初朝11時だったものを、マックス後ろの16時に変更していたが、、、。

 

上記以外にも6月提出済みの確定申告の書類などの再提出を求められながら、8月5日(水)夕方にはようやく全ての書類を送り終える。Sylvia女史からは「これが最後だから」と言われたが、今ひとつ確信がもてない。。。でも、やることはやったので後は待つしかない。成約の日にローンの手続きが間に合わなかったらやっぱり違約金とか払わないといけないのかしら、と思い、契約書を見ようと思ったが、もうじたばたしても仕方ないので、銀行からの知らせを待つことに、、、。

 

日本に一時帰国していたこともあり、アメリカでの仕事もたまりにたまっており、仕事も多忙を極めるが、契約日の8月6日(木)は朝から手続きが無事終わるのか、落ち着かない時間を過ごすことに。Davidからは「昨晩には手続きは全て終わったので大丈夫だ」と早朝にメールがきたが、弁護士事務所からは「いや、銀行からは何も連絡ないよ」というつれない連絡がきて、気が気ではない。が、13時頃にようやく、弁護士事務所からOKの連絡がはいり、無事16時からの最終手続きに進めることになる。まぁ、会社で期末のぎりぎりまで案件を追いかけるのに慣れているので、いつも通りと言えばいつも通りではあったが、際どい勝負を何とかものにすることができた。

 

無事、予定どおりの日付に契約を終えることができ、新しい家を手にすることに。銀行と売主の間に立ち、手続きのスピードアップに駆けまわってくれた不動産屋とがっちり握手をした際に、皮肉交じりに言われたのは「銀行と直接やるからこういうことになるんだ、ブローカーを通せばもっと楽なのに、、、」ということ。「えぇ!?そうなの???」という感じ。後から色々調べてみると、ブローカーは面倒な銀行との手続きをかなり引き受けてやってくれるようで、手続きもブローカー経由ならもっと楽だったらしい。早く言ってよ、、、という感じだが、私の調査不足なので仕方ないし、今回の経験を通してアメリカでの生活力がまたあがった気がするので、よしとしたい。

 

以上、アメリカで住宅ローンを組んだらやっぱり大変だったという話でした。続く。

【急がば回れ】中長期的なキャリアアップのために“短期的なキャリアダウン”を受け入れる勇気

 リクナビネクストジャーナルさんに寄稿させていただきました。「中長期的にキャリアップを重ねていくには、短期的なキャリアダウンを勇気をもって受け入れ、地力を養うことが大事」、という私のキャリア観の紹介になります。

■ キャリアアップとは「“働く”ことへの自由を得ること」

“キャリアアップとは何か” と聞かれたら、「専門性、収入、職位の全て、もしくはいずれかを高めて、“働く”ことへの自由を得ること」と、私は答える。専門性、収入、職位を高めることそのものは目的ではなく、仕事の内容、労働時間、働く環境などをより自由に選択できるようになることが大事だと私は考える。

■ キャリアアップのために「キャリアの踊り場」を作る

私は新卒の頃から外資系企業に勤めていたので*1、キャリアアップを志向する人が周りにたくさんいた。また、100名以上の中途採用の面接をしてきたなかで、キャリアアップを志向するいろんなタイプの人と会う機会に恵まれた。

自らもキャリアアップをしつつ、また、多くのそういった人と触れる過程で、最近強く思うことが一つある。それは、今の自分の延長線より、もう1~2段上にキャリアを押し上げていくためには、キャリアダウンを思い切って受け入れることがとても大事、ということだ。私はそういう行為を「キャリアの踊り場を作る」と呼んでいる。(続きはこちらから)

 

next.rikunabi.com

 

 

バックドロップに見るアメリカの自動化

昨年あたりから自動入国審査端末なるものがアメリカで導入が進んでいる。アメリカの入出国というと、入国は非常に厳格で厳しく、出国はいつ出国したか気づかないくらあっさりという「行きはこわいが帰りはよいよい」形式というイメージを持っていたので、ESTAに限っているものの入国審査を自動化するというニュースには少し驚いた。どういう検討経緯があったかわからないが、こういう反対意見が噴出しそうな領域でも「まぁ、まずはやってみようぜ」的な感覚で思い切って進めるのはアメリカ式のように思う。
先日の日本出張からのアメリカへの戻りで100名以上いた日本人旅行者がESTAマシンのパワーでさーっといなくなったのには驚いた。導入の効果がかなりでている模様。もっともESTAマシンの導入に伴い、きちんと入国審査官の人員を削減したのか(そういうところはしっかりしている)、VISA保持者向けの入国審査官はたった一人しかおらず、私は40分近く待たされたが、、、。「もう少しバランスとってよ、、、」って思うが、その辺の雑さもアメリカ、、、。

最近は日本でもセルフレジが多くなってきていると聞くが、大きなスーパーにはアメリカでは必ずセルフレジがある。バーコードのついてない野菜を沢山買う時は、Green Onion 1201、Broccori 1314みたいな感じにそれぞれにつけられているコードを入力しないといけなく面倒なので有人レジに行くが、野菜を買わない時はセルフレジのほうが手っ取り早くて便利。
まぁ、正直アメリカのほうが誤魔化したりする人が多そうなのに、何でこんなにセルフレジが浸透しているのか疑問に思う部分もあるが、「誤魔化しで生じる損失より、人員削減でカットできるコストのほうが大きい」という冷徹な割り切りがあることが容易にうかがえる。

なお、アメリカの自動化で一番衝撃を受けたのがゴミ収集車。言葉で説明するよりも映像をみたほうが早いので、下の動画をみて頂きたい。

youtu.be



別名バックドロップ(多分そんな呼び方をしているのは、子供の頃にプロレスをよく見ていた中年の日本人おっさんだけだと思うが)。この豪快さは正にアメリカ。ゴミ箱の中に少しゴミが残ったらどうしようとか、蓋が閉まってないとか、そういう考慮は一切なし(殆ど残っていることはないが)。私の住むノースカロライナ州はそもそもゴミの分別もリサイクルか、リサイクルじゃないかしかないので、日本と比べるとかなり大雑把。

何を自動化するかしないか、それをどうやって自動化するかは結構お国柄があらわれると思う。日本は微に入り細に入りの鉄壁の職人技的な自動化が多いが、アメリカはがつっとやってみて、自動化で拾いきれないものは、合理的に切り捨てる大胆さがあるように思う。まぁ、それぞれ一長一短だが。

アメリカで痩せ、日本で太る人たち

アメリカの生活と言うと、運動しない、食事のカロリーが高い、よってもって太る、というのが日本人のステレオタイプのよう。一時帰国した際に、久しぶりに会う人は、大体私の足から頭の先までをさーっと見る。そして、変わらない私の体型を見て、期待が外れたかのように「あまり体型変わっていないね、、、」とコメントをされることが多い。流されるとあっと言う間に体重が増えそうなので、細かな工夫を重ねて体重をキープしている身としては、「はっはっは、期待通りに太ってたまるか」と、そういうリアクションをされるたびにほくそ笑むのである。

でも、アメリカに多くの日本人の知り合いがいるが、こちらに来てから目に見えて目方が増えたという人は少ないように思う。もちろん、期待に応えて急激に太る人、じわじわとボディーブローのように微増を重ね続ける人も確かにいるが、それなりに体重をキープし、どうにかやりくりしている人が大多数のように感じる。私も含めてそういう人が血のにじむような努力をしているのかというと決してそういうわけではなく、少し気をつければ、それほど体重を維持するのは難しくないと感じる。

運動について言えば、車社会なので生活の中に運動が組み込まれていない(最寄り駅まで歩くとかいう概念がそもそもない)というマイナス面はもちろんある。家のガレージとオフィスの駐車場を単純往復し、デスクワークにふけると、一日の歩数が二千歩で終了してしまう。その一方で、テニスやゴルフやランニングのような運動は日本より10倍くらいしやすい環境にあるので、うまく環境に適合できれば、一定以上の運動時間を確保・維持するのはさほど困難ではない

食事も、年のせいかチーズ+マヨネーズ+肉といった脂っこいものを体が受け付けなくなっているし、こてこてのファストフードも元々あまり好きではないので(そもそもアメリカのファストフードは客層があまり宜しくなく少し怖いのであまり近づかない)、外食でカロリーを過剰摂取するということもそれ程ない。そもそも論で言えば、アメリカの外食は高い割には美味しくないので、外食の頻度は私はあまり高くない(夜は運転を気にせずお酒も飲みたいし)。日本人が旅行でアメリカにくれば、やれ本場のステーキ、ピザ、ハンバーガーとなるかもしれないが、アメリカでいざ生活してみるとそういう食生活を日常的にとる人は少ないのではないだろうか。

かくして在米日本人はどうにかこうにか体重をキープするのだが、面白いことに日本に2−3週間一時帰国すると、逆に2−3キロ体重が増えることが殆ど。私も昨年夏に日本に3週間戻った時はきっちり3キログラム増量したし、他の人の話を聞いても一時帰国後は大体皆さん口をそろえて「いやぁ、やっぱり太っちゃったよぉ」と言う。何故か、それは食べ物が美味しすぎて食べ過ぎてしまうから

一時帰国の目的は、子どもの現地校の夏休みの間、日本の学校に通わせるとか、家族、友人に久しぶりに会うとか、色々あるが、本音を言えば目的の半分以上は食事なんじゃないかと思う。仕事で日本に出張に行くことなった時に「久しぶりに家族や友達に会えて良いわね」とか言われたことないが、皆「(会社のお金で日本に帰れて)美味しいものが食べれていいわね」と口々に言う。お土産に個包装のラーメンなんかをあげた時は、神扱いされる。かくして、アメリカで何とか体型を保っている人も、日本に帰国した際は、普段食べれない美食を心ゆくまで堪能し、体重を増量させ、アメリカに戻った後にダイエットに勤しむのである。

なお、私の職場で隣の席に座っている女の子。アメリカ生活が十年以上と長いが、実はブルガリア人。アメリカの甘いケーキ大好き、スナック大好き、という典型的なアメ食型移民で、アメリカにきて15キロ太ったという強者。が、故郷のブルガリアに戻った際はやはりさらに太ってしまうらしい。母国に戻ると太っちゃうよねという話で盛り上がり、前回の昨年の一時帰国で3キロも太っちゃった、と言うと、怪訝な顔をする彼女。そして、「えっ!?それだけ、私6キロも太っちゃった」と。・・・、あなた確か前回の一時帰国3週間でしょ、、、。やはり油断ならないアメリカ。私はやはりこちらでは体重をキープ、並びに減量させようと心に誓うのである。

アメリカの「お役所仕事」のはなし

いわゆる「お役所仕事」のことを英語では「Red Tape」という。そういう言葉があるくらいだから、当然役所の手続きというのはアメリカでもご多分にもれず手強い。アメリカに移り住むにあたって、様々なお役所のお役人と格闘してきたが、「最強の相手は誰だったか?」と聞かれたら、迷わず税務署(IRS)と答える。またまた与太話だが、どのくらい手強かったかを紹介してみたい。


「一回しか言わないからよく聞けよ」

アメリカのお役所の待合室というのは人種の坩堝だ。白人、黒人、ヒスパニック系、アジア系と本当に色々な人がいる。アメリカの全人口3億人に対して、外国人人口が4千万人ほどいるというのだから、それもうなずける。言語の壁がある人が少なくないのだから、お役所で何か案内する時にゆっくり、はっきり話してくれると有り難いのだが、残念ながらそんな容赦はない。その代わり、係の人がきて注意事項などを待合室で連絡する際は、必ずお決まりの文句から始まる。


「おい、お前ら("Hey guys"が私にはそう聞こえる)、私は一回しか言わない。いいか、一回しか言わないから、お前ら注意して良く聞けよ」


政府の方針でもでているんじゃないかってくらい、どのお役所でも案内の出だしはこれだ。
おいおい、何様のつもりだよ国民の血税で雇われているくせに、なんて難しいことは英語で言えないので、聞き逃さないようにただただ一生懸命聞くしかない。お前ら覚えてろよ、と心の中でつぶやくくらいの、ごくごくささやかな抵抗しかできないのが何とも口惜しい。


「今週は一人休暇、一人研修」

詳細は割愛するが、二人の子どもの納税者番号(ITIN)というものを取得しなければならなくなった。いくつかの方法があったが、本人たちを税務署に連れて行って手続きするというのが一番よさそうだったのでそうすることに。もちろん平日しかやっていないので、子どもは学校を午前中お休み。少し出遅れてしまい、11時頃に税務署に到着。受付のカウンターで納税者番号をとりたい旨を伝えると、

税務署の係「あ、午前中の受付はもう終わったから午後またきてくれ」

私「えっ!?午前の業務は12時までで後1時間もあるよ、もう終わりなの??」

税務署の係「もう一度言うが、午前中の受付はもうおしまい、午後にきてくれ」

という感じで、とにかく午後にまた来いの一点張り。

私「じゃぁ、午後にまた来るから、整理券をくれない」

税務署の係「整理券の機械はもうしまっちゃったから無理、午後きた時に渡すから」

と、とりくつしまもない、、、。

「えぇ、子どもは午前中だけ学校を休ませる予定だったのにぃ」、と思ってももう遅い。仕方ないので、「今日は学校にいかなくていい!」と喜ぶ子どもを連れて、早めの昼食をとる。午後の業務は13時開始なので、少し早めの12時45分くらいに税務署にいくと、そこには既に7-8名の列が。きっかり13時に受付が開始し、ようやく整理券を取得。そこから待つこと30分ほど、子どもも流石に飽きてきて手がかかり始めた頃に、係の人がやってきて、いつもの枕詞で案内を開始する。

税務署の係「おい、お前ら、私は一回しか言わない。いいか、一回しか言わないから、お前ら注意して良く聞けよ。今週は一人休暇をとっている。そして、もう一人は研修に参加をしている。だから、人手不足なんだ。で、今日納税者番号をとりにきたヤツはいるか?」

14-15名が待つ待合室で私だけが恐る恐ると手をあげる。

税務署の係「今日はここでは納税者番号は発行できない、ダーラム(別の市)の税務署に行け」

私「えっ!?子どもを学校休ませてきてるので、今日どうしても手続きしたいんだけど」

税務署の係「もう一度言う、今日はここでは納税者番号はだせない、ダーラムの税務署に行け」

私「そもそも午前中に来て、午後に来いって言われたから、再度きたんだけど」

税務署の係「(大きなため息)もう一度言うけど、今日はここでは納税者番号はだせない」

私「じゃぁ、ダーラムの税務署に言ったら必ず処理してくれるのか?」

税務署の係「そんなことは私にはわからない」

一切悪びれることなく待合室の人数を減らすのが私の仕事だと言わんばかり。。。小さい子どもを二人連れて途方にくれる私に対して周囲の方の哀れみの視線がつきささる。怒りと徒労感で立ちすくむ私に待っている方たちの一人が「場所と電話番号わかる?もしわからなければこれをもっていきなさい」と別の市の税務署の住所がのっている紙を渡してくれた。見ず知らずの人に対する優しさで溢れているのがアメリカの良いところ、心が少しだけ癒される。その人に「ありがとう」と言って仕方ないので急いでダーラムという別の市にある税務署に行くことに。


やっぱり「今週は一人休暇、一人研修」

車を走らせること40分ほどのところにある別の税務署に14時30分くらいにようやく到着。調べたところ16時30分までやっているということなので、何とか間に合うかと一縷ののぞみをかけて受付に行っていざ手続き開始。

私「納税者番号をとりにきたんだけど」

税務署の係「あ、今日の受付はもう終わったから」

がーん。秒殺。おいおい、16時30分までのオフィスアワーで14時30分で受付もしてくれないってありえないでしょう。

私「何言ってんの、後2時間もあるじゃん」

税務署の係「あのな、今週は一人休暇中で、一人研修に行っていて、人手不足なの」

私「(お前のところもかよ、、、)ラーレーの税務署に行って、こっちならやってくれるというから来たんだ」

税務署の係「そんなことを言われても、オレはしらないよ、今日はダメだから明日の朝こい」


むむむ、許せねぇ、この怒りをどうしてくれようか。アメリカは縦割り社会なので仕方ないのだが、大体この一切悪びれずに言う態度も気に入らいないし、2日連続で子どもを休ませるのも困る。


私「じゃぁ、明日の朝にきたら、"必ず"処理してくれるのか?」

税務署の係「いや、絶対できるなんて言えないよ、ま、ギャンブルみたいなもんだ」


おいおい、お役所の手続きがいつからギャンブルになったんだ。ダメだこいつでは話にならない。と、怒り心頭のところに、受付のおにいちゃんではなく、背広をばりっと来た署長風の女性が通りかかったので、受付を無視して、その人にチャレンジをすることに。

私「すみません、納税者番号をとりにきたんですが、ラーレーのほうに行ったらこっちで処理してくれるって言われたからこっちにきて、子どもを学校休ませているので、何とか今日とれないでしょうか?」

署長風の女性「あぁ、今週はね、一人休暇中で、一人研修に行っていて、人手不足だからできないわね

私「それはわかるけど、何とかやってもらえないだろうか」

署長風の女性「納税者番号の手続きは一番大変なの、明日の朝くるしかないわね」

私「、、、じゃぁ、明日の朝きたら必ずやってくれるのか?」

署長風の女性「まぁ、絶対にできるなんて言えないよ(Nothing for sure)」

おそるべきこの一貫性。しつこいアジア人よ、わかったか!、という受付のお兄ちゃんのあきれ気味の視線がつきささる。今日はもうダメだ、、、とにかく明日につなげようと。

私「わかった、明日の朝一でくる、朝一で来るから必ずやってくれよ」

わからんやつだ、、、と肩をすくめる二人。子どももさすがにただならぬ雰囲気を察し、「つまらない」、「帰りたい」などの文句も言わない。

私がいよいよあきらめて帰ろうとする時に、税務署の入り口から一人の女性が入ってきた。きっと彼女も何かの手続きがあるのだろう。どうせ無理なのに可哀想に、、、と思いながら、耳にはいったやりとりが、

女性「今日〜の手続きをしたいんだけど」

税務署の係「あ、今日の受付はもう終わったから、明日きてくれ」

女性「あらそうなの?教えてくれてありがとう、また明日くるわ」

えっ!?そんな軽くあきらめるの??何というおおらかさ。おまけにお礼まで言っている。食い下がる私の方が間違っているのかと錯覚するくらいのあっさり風味、、、。こういうお役所の対応に皆さん慣れているんですね、、、。と2連敗をきっしたショックをかかえ帰路につくことに。


3度目の正直なるか!?

朝8時30分受付開始ということなので、気合をいれて30分前に。秋にさしかかる頃で朝はなかなか冷える。本日も子どもを二人連れてやってきました、ダーラムの税務署に。私より気合のはいった人が一人いて、あえなく二番手になるも、さすがに二番目ともなれば、16時30分までには処理してくれるだろうと「淡い期待」を抱く。はい、前日の二連敗がきいて、覚えた期待感は大変「淡い」ものでした。
待つこと30分。合計7-8名の人が早朝の税務署に列をなす。時間通りに扉があいていざ受付へ。昨日のおにいちゃんが、「お、来たな」という感じで淡々と整理券を渡す。並んでいた全員が整理券をもらい、待合室で神妙な面持ちで鎮座する(神妙な面持ちは私だけだったかもしれないが、、、)。
そして、中に入って5分くらいたった頃に、昨日の署長風の女性が待合室にやってくる。待合室を見回し、朝の一番初めの案内を開始する。

署長風の女性「いいか、お前ら。私は一回しか言わない。一回しか言わないから、注意してよく聞けよ

私 (はいはい、注意して聞きますよ、、、)

署長風の女性「今週はだな、一人休暇をとっていて、」

私 (知ってるよ!もう一人は研修に参加しているんだろ!)

署長風の女性「一人研修に行っているので、とにかく人手がないんだ」

一体今回何度聞いたであろうか、というお決まりの科白を聞いた後に、思わず緊張のあまり唾をごくりの飲み込む私。そして、署長風の女性が続けた衝撃の一言は、、、。

署長風の女性「ところで、今日、納税者番号をとりにきたヤツはいるか?」

年のせいか最近穏やかになった私。腹がたつことはしばしばあるが、キレるなんてことはここ数年数えるくらいしかない。が、その女性の言葉を聞いた瞬間、はい、珍しくキレました。座っていた椅子が後ろに倒れそうになるくらいの勢いで、怒りで、がっ!と激しく立ち上がり、怒りで肩を震わせながら詰め寄ろうと前に進もうとする私。怒りで体が勝手に動くなんて本当に何年振りだろう。

烈火の如く怒れるアジア人に対し、落ち着き払い声をかける署長風の女性。

署長風の女性「待て待て、まだ話の途中だ。お前は、昨日来てわあわあ騒いでいったヤツだろう。」

無言でうなずく私。

署長風の女性「いいか、お前は納税者番号だろ、お前のは、やってやる」

と言い放ち指で、まぁ落ち着いて座れと指示をする。

署長風の女性「で、こいつのほかに、納税者番号をとりにきたヤツはいるか?ま、いてもできないんだけど」

幸いなことに、他に不幸な方はいらっしゃらなかった模様。しかし、どんだけ大変なんだよ、納税者番号、、、。

なお、私が、子ども二人分の納税者番号の処理が必要ということで、並んでいた3番手以降は「その整理券もって午後に来い、納税者番号を2つとるやつがいるからな」、と言い放たれる。。。「何だよ私が悪いのかよ?」という感じではあったが、何とか手続きをしてもらえることに。


それにしても、前日税務署にきて、泣き寝入りしてすごすごと引き下がっていたら、一体どうなったのだろうか。この日も「あ、納税者番号は無理だ」って一蹴されて終わりだったのではないだろうか、、、。やはりアメリカはプッシュプッシュしまくって、自己主張しないと物事が進まない社会なのだと、再認識したのであった。

30歳、40歳からのビジネス英語 英会話学校に通うなんてやめなさい

2008年に「30歳からのビジネス英語 英会話学校に通うなんてやめなさい」という記事を書いたが、当ブログの中で唯一継続的に大きなアクセスがある。私は今でこそ米国に住み、日本人が私一人という職場環境でほぼ英語のみで仕事をしているが、30歳になるまでは英語は「全く」話せなかった。日本語だと饒舌なくせに英語だと微動だにしないとよくからかわれて口惜しい思いをしたものである。

上述の記事へのアクセスが高いのは、日本人の30-40代のビジネスパーソンの英語の習得意欲の高さからくるものであろう。多くのビジネスパーソンが、何度も一念発起して英語の勉強に取り組みながらも、多忙な日々に流されて英語を習得するに至らない状況もよくわかる。私もぶっちゃけ5度目くらいの一念発起でようやくマシなレベルまで持っていくことができたからだ。

そんな私も先日とうとう40歳になってしまったが、今なお座学を続けつつ、日々とはいかないまでも月単位では少しずつ進歩を実感している。私の妻は私と同い年だが、コミュニティカレッジに通って英語を勉強し、仕事と家事と育児をこなしながら、早朝に宿題と格闘しつつ、こちらは日々英語力をアップさせている。要するに40歳でも遅すぎることはないのだ。

改めて読み返してみても「30歳からのビジネス英語 英会話学校に通うなんてやめなさい」という記事のエッセンスは今なお多くの方にあてはまると思う。が、書いてから6年も経ち、本格的に英語に取り組み初めて9年近くになるので「30歳、40歳からのビジネス英語」というタイトルで、前回の記事に加筆・修正を加えたものを改めて紹介したい。

 

英会話学校に通うなんてやめなさい

自分でお金を払ってジムの会員となっている人は多くいるが、それがゆえに健康なスリムボディーを皆が皆、保っているわけではない。むしろ、きちんと体を鍛えることができている人のほうが少数派なのではないだろうか。それと一緒で、同年代で英語ができない人が英会話学校に通ったという話はよくきくが、それによって話せるようになったというサクセスストーリーはあまり聞かない(いないわけではない)。
手段の一つとして有効であるのは認めるが、「英会話学校に通えば、よほどサボらない限り英語が話せるようになる」なんてことはまずないし、英会話学校に通っているということだけで、勉強した気になってしまっている人がいれば、むしろ逆効果だ
「ある程度英語が話せるが最近仕事で英語を使わないので今ある英語力を維持するために英会話学校に通う」のように、何を求めるかがはっきりしていれば良いが、漠然と英会話学校に通えば何とかなるだろう、という気持ちで通おうとしている人は、多額のお金を払う前に、本当にそれが自分にとって最良のオプションかどうか考えたほうが良い
私は英会話学校に一切通わず、英語が仕事のボトルネックにならなくなったので、「英会話学校への通学」という勉強方法については正直懐疑的だ。時間とお金をかけて英会話学校にこれから通おうかと悶々としている人に、あてはまるかどうかはさておき、私のやってきたことを共有し、是非判断の材料として頂きたい。


お金をもらいながら「英語を使う環境」を何とか探し出す

英会話学校に通うということは、つまるところ「英語を使う環境」を買っているにすぎない。そりゃ英語で会話をするために必要な知識を教えてくれるところかもしれないが、本屋に行けば腐るほど英語を勉強をする教材があり、インターネット上にも英語勉強素材がごろごろころがっていることを考えると、彼らの提供してくれる「知識」に高いお金を払うだけの付加価値は、私には見いだせない。なので、提供される価値というのは、週に一定の時間、日本語の世界から切り離され、外人相手に英語で会話をするという「英語を使う環境」がメインとなるといってよいだろう。
一方で、私がビジネス英語をモノにする過程では、1週間のうち10〜18時間程度は業務の都合として英語をつかっていた。業務外で座学の時間は別途作っていたので、業務内外で比率のばらつきはあれど、週に20時間は平均して毎週英語の勉強にあててきた。少なくとも私のような凡人には、業務の時間外に、お金を払って英語の勉強の時間を週に20時間確保することは不可能に近い。お金をもらいながら「英語を使わざるをえない環境」を獲得したことが、今の私のビジネス英語力に不可欠のファクターであったことは確信できる。
なので、何となく英会話を勉強したいという人はさておき、キャリアデベロップメント上、英語を必須アイテムとしている人は、英会話学校にかけるお金と時間があれば、そういう環境を構築することに労力を振り向けることを私は勧める。そういう基盤を作った上で、補完的に英会話学校にも通うのはよいかもしれないが、英会話学校は決定的な要因ではなく、あくまで補完的、もしくは苦肉の策であることは認識した方がよい。

 

実践だけでなく、座学も取り入れる

海外勤務経験が長かったり、20年以上ビジネスで英語を使っているという人と一緒に仕事をする機会が多い。英語20年選手という人に、はっきり言ってヒアリング能力で勝てることはまずない。電話会議などで音割れした英語に四苦八苦して理解できないでいるところ、「こんなこと言ってるよ、どうする?」と意見を求められ、「すんません、わかりませんでした・・・、よく、こんなの聞き取れますね・・・」と脱帽することはしばしば。
ただ一方で、20年以上ビジネスで英語を使いながら、いわゆるブロークンイングリッシュしか話せないという人が多いことには驚かされる。英語の勉強を始めた頃、5年間の海外勤務経験があるという人と仕事をする機会があったが、英語での意思疎通力は私より確かに上なのだが、話す英語は発音、正確性ともに本当のブロークンイングリッシュで、「どうすれば、きちんとした英語を身につけられるのだろう」とショックを受けた記憶がある。そんな時に、出会った言葉と本が下記。


英語上達完全マップ―初級からTOEIC900点レベルまでの効果的勉強法

英語上達完全マップ―初級からTOEIC900点レベルまでの効果的勉強法


海外生活を英語の上達に役立てられないこうした語学留学生を毎日相手にして、「英語が話される国に行って暮らせば自然と流暢になる」というのは幻想に過ぎないことがよくわかりました。成人が海外で英語力をつけるのは、子供が言語を吸収するのとは随分違います。私自身の会話能力の向上を客観的に振り返ってみても、大人の場合はもともと備えていた基礎力が実際に英語を使い状況の中で活性化するというのが適切でしょう。
『英語上達完全マップ』 〜P.18〜

一定の年齢になってから、学習と訓練により英語を身につける場合、英語を自由に使用するための基盤となる力があり、私はこれを「基底能力」と呼んでいます。この基底能力は文法・構文や語彙の「知識」とその知識を円滑に活動させるための「回路」の2つの側面があります。
『英語上達完全マップ』 〜P.41〜

上記の言葉に従い、「英語の基底能力」をきちんと身につけるところから、英語の勉強を始めたところ、実践とあいまって、かなりきちんとした発音で、正確な英語を話せるようになった。座学により「英語の基底能力」をあげ、実践でそれを活性化させ、さらに座学をすすめて「英語の基底能力」を一層高め、実践でさらなる活性化を促す・・・、というサイクルを回すことにより、きちんとした英語を身につけながら、英語の意思疎通能力を高めることができた。また、発音がきちんとし、話す英語が正確だと、実際の英語力以上に「英語ができる」と思われるというアドバンテージもあり、転職時の英語の面接などではかなり得をした分も正直ある。

問題はどうやって大人になってから「英語の基底能力」を養うかだが、数多く読んだ英語勉強本の中で、私が最もお勧めし、成果を約束できるのが、上で紹介した『英語上達完全マップ』*1。方法論の紹介について説明することはここではさけるが、「英語の基底能力」を養うことの重要性が理論的に語られ、それを如何にして構築するかという方法論が超具体的に記載されており、これに勝る英語の勉強本は私は見たことがないさくっと英語力を養うハウツー本が世にあふれているが、そんなのよほどいい加減か、よほど筆者の能力がずばぬけているかのどちらかで、凡人にはまず参考にならない。英会話学校に多額のお金を投じる前に、是非一読を勧める。サイトで全文を読むことはできるが、1400円という本書の値段は費用対効果を考えると破格である。


ビジネス英語にフォーカスする

英語で仕事ができるようになりたいという人が心がけるべき大事なことは、ビジネス英語にフォーカスするということだろう。さすがに最近の英会話学校は目的に応じたクラス分け、コース分けがされていると思うが、私が新卒の際に会社から通わされた英語学校はひどいもので、単に講師の外人と1時間半おしゃべりをするというだけのもので、殆ど効果はなかった。
英語のドラマや映画をキャプション付きでみることも勉強方法として紹介されることが多いが、ビジネスの英語とドラマと映画の英語は、初学者にとっては全く別物といっても過言ではない。TOEICで測定不能なレベルの「英語の基底能力」が養われた後で、ドラマや映画に派生するというのは可能かもしれないが、海外のドラマや映画を入り口にするというのは、ボーゲンでちょろちょろとしか滑れない人を国体のコースに放り込んで練習させるようなもので、効果の程は疑わしい。
また、英語の勉強をしていると、とてつもない退屈感、倦怠感におそわれるステージが必ずくるこの倦怠期を如何に飼い慣らし、乗り切るのかというのが、英語の勉強を継続させるものすごく重要なファクターだ。そして、それを乗り切る一つの原動力は、どうなりたいのかという「超具体的な成果のイメージ」である。ビジネスの世界で通用する英語を身につけようとしているのに、殆ど意味のとれない英語の映画をみたり、何となく外国人相手に日常会話をしているだけでは、必ずやってくる倦怠期を乗り切ることはできない。目的にかなった勉強の素材を選び、自分の目指すゴールに向けて、日々成果を感じるということが、長く続けるためのコツである。くどく繰り返すが、自分がどうなりたいかという成果のイメージを超具体的に考え、そこに向けての勉強をする、これもビジネス英語を身につけるための絶対条件といって過言ではない。


「継続力」よりも「機をとらえた爆発力」が大事

「継続は力なり」というのは素晴らしい言葉だと思うし、こつこつ英語の勉強を続けることはとても大事なことだ。が、「あまり英語が話せない」状態から、殻をやぶってビジネスで通用する英語力を養う際に最も求められるのは、こつこつと地道な努力を重ねることではなく、半年から1年くらいの間、ガツンと英語の勉強を暮らしの中心に据えることだと思う。

私は「全く」話すことができない状態で30歳から英語を勉強し始めて、そこそこ英語ができるようになったということで、勉強法を聞かれることが多い。上記のような話をすると共に、親しい人には『英語上達完全マップ』をプレゼントしたりしているが、残念ながら続かない人のほうが多いようだ。

語学の習得というのは時間がかかり、日々成果を感じるには、かなりの努力と集中が求められる。さらっと「うまくいった」という人の方法論に触れ、「これならできるかも」と思い手をつけるが、成果を感じる前に倦怠期を乗りきれずに玉砕する人が殆どなのではないだろうか。私の周囲の英語ができようになった人と挫折人を思い浮かべ、違いに注目すると、やはり一番大きな違いは、英語の習得に向けて掻き立てられる何かをもって、瞬間最大風速的に爆発的に英語に没頭する時期があったか、なかったかなのではないかと思う。即ち、殻を破るには「継続力」よりも「機をとらえた爆発力」が大事なんではないかと思う。効果的な方法論はもちろん大事だが、それにプラスアルファして愚直な努力に立ち向かう気合が結局のところ不可欠なんだと思う。

 

日本人の英語の勉強法なんてブログで書き古されたトピックではあり、あまり目新しいところはないかもしれないが、当記事を読んでみて参考になって助かったという方が少しでもいれば、これに勝る喜びはない。Good Luck。

*1:『英語上達完全マップ』というサイトもあり、内容はサイト内で全て読むことができる

メールに返信をしないアメリカ人のメンタリティ

「メールでアメリカ人に問い合わせをしているが返信がこない」、というのは外資系企業に勤めていればよくある話。その内容が難しければ難しい程、返信率は悪くなる。もちろん、日本人でもレスの遅い人、しない人はいるが、度合いの問題。アメリカ人の場合はかなり気合をいれて、しつこくプッシュしないと返事がもらえないことが多い。
一番良いのは電話をすることで、電話をしてみると「おぉ、あの件ね、見た見た」みたいな感じで話が進むことが多い。メールで聞いていることを一々電話しないといけないのはかったるいし、時差や言語の問題があって容易ではないし、そもそも「お前、見てるんなら返信くれよ」という思いもある。

でも、そういうことで頭を痛めている人は、理解しておいたほうが良い彼らのメンタリティがある。それは「何度もプッシュされないということはきっと大事なことではないんだ」という考え方だ。メールを出して返信がしばらくこないものが、プッシュなしで返ってくることは殆どない。そういう場合は「返信しなくても何も言われないということは、解決したか、大して重要なことではないんだ」と彼らはまず考える。また、アメリカ人は自分が問い合わせていることについては、必ず席に立ち寄ったり、電話で念押しをする。そういう直接的な督促に日々触れている彼らは、日本から送られてきた、オリエンタリズムがほのかに漂う英語でかかれた、少し理解の難しいメールは、どうしても放っておきがちになる。
また「何度もプッシュ」というのも大事な要素で、相手に遠慮して一度のプッシュで「答えてくれない、、、」と諦めてはいけない。時差の関係で電話が難しい場合は、毎日「親切に督促してあげる」ことが大事だ。メールへのレスが遅い人でも4日連続プッシュして返信がなかったということはまずない。お困りの皆さん、しつこくいきましょう。

私はアメリカで暮らしていて、電話で問い合わせをして「確認の上、再度連絡する」と言われることがよくある。請求書の金額が違ったり、購入した家具の納期を確認したり、役所の手続きを確認したり、アメリカで暮らしているとカスタマー・サービスという窓口に電話をすることが多い。その際にその電話で解決せず、「確認して明日電話するから」となることが非常に多い。しかし、そういう受け答えをされたことは30回以上あるが、次の日電話がかかったことは1回しかない。もう一度強調するが本当に30回中1回しかないのである。

そしてその1回というのも中々奮ったケースなので、その際の話を共有したい。週末に家具を購入し、担当営業が次の水曜日迄に納期を連絡することとなった。ぶっちゃけ、そう言っても絶対にかかってこないので、あまり当てにはしていない。「来週の水曜日連絡するから」は「来週の水曜日くらいに問い合わせをしてみて」と同義ととらえないといけない。案の定、水曜日には電話はかかってこず、奥ゆかしい日本人である私は金曜日まで淡い期待を抱きながら一応待った。でも、やっぱりかかってこない。仕方なく家具屋に電話をすると別の担当がでて、事情を説明すると、倉庫に確認しないと分からないので「確認の上、再度明日電話する」ということに、、、。電話番号を言わされて(週末、購入フォームに書いたって、、、、)、向こうが「では、ミスター、また明日連絡します」と言って電話をきろうとするので「ちょっと、待ってくれ」と私。

私「念のために名前をうかがっていいですか。」
クリス「はい、クリスといいます」
私「あぁ、クリス君ね、ちょっと確認したいことがあるけどいいかな」
クリス「もちろんです、ミスター」
私「君はこれから倉庫に電話をして、納期を確認して私に明日電話をくれるんだよね」
クリス「そのとおりです、ミスター」
私「ありがとう、でも倉庫に電話をしても納期がわからないことがあるかもしれない、その場合は納期がわからなかったということを連絡して欲しい」
クリス「・・・」
私「すなわち、納期が分かっても連絡、分からなくても連絡、何れにしても君は私に必ず明日電話をするんだ。いいよね、クリス君」

と強めにプッシュする私。数秒の沈黙が流れてクリス君の口からついに出た言葉は、、、。

クリス「はい、ミスター。分かりました、、、。ちなみに、もう一度電話番号を教えて貰ってもよいでしょうか?

おいおい、お前どう考えても私の電話番号をメモってないだろう!!初めから電話する気まるでなし。今まで再度電話がかかってこなかった訳をようやく知ることができた、、、。仕方ないので電話番号を告げた私。

そして、翌日。私はついに生まれて初めてアメリカで折り返しの電話をもらうことになる。しかも、店舗と倉庫の2箇所から別々に。電話は一回で良いので、もう一回分のパワーを誰か他の放っておいてる人のために使ってやれよ。あぁ、アメリカはやっぱりプッシュなしにモノが進まない社会なのだ。

Creative Commons License
本ブログの本文は、 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示 - 非営利 - 継承)の下でライセンスされています。
ブログ本文以外に含まれる著作物(引用部、画像、動画、コメントなど)は、それらの著作権保持者に帰属します。