Thoughts and Notes from CA

アメリカ西海岸の片隅から、所々の雑感、日々のあれこれ、読んだ本の感想を綴るブログ。

”How are you?”考 聞かれたら何と答える?

アメリカでは“How are you?”と聞かれることがとにかく多い。私の場合、職場には日本人は自分一人で周りはアメリカ人だらけなので、一日に少なくとも10回は聞かれる。会議室に入って”How are you?”、廊下ですれ違って”How are you?”、エレベータホールで”How are you?”、仕事の質問をしにいったらまず”How are you?”、トイレであって”How are you?”、とにかく”How are you?”だらけ。
私は早口で”Very good, how are you?”ととりあえず反射的に返すことにしている。廊下ですれ違う時などは、向こうが2m先くらいで”How are you?”と言い、私が”Very good, how are you?”と言い終わる頃にすれ違い、1-2m後ろの方から”I’m good”とか聞こえてくる、そんな感じだ。”How are you?”と聞かれたら何と答えるのがよいのか、というのは私もよく聞かれることなので、オフィスの数名の同僚とアメリカの”How are you?”事情について話してみたので、本エントリーではその内容をまとめてみたい。

どうやって返すのが良いのか

”I’m doing well”, “Great”, “So, so”, ”Good”, ”Fantastic”, ”O.K.”, ”Not so bad”という7つの返答パターンを書いた紙を渡し、「Worstが0点、Bestが10点で、どれがどれくらいの良さを表すのか点数をつけてみてくれない?」と頼んでみると、前提条件を色々つけながらも、数名が実際に点数をつけてくれた。人によって点数はばらつきはあったが、良い順に並べると大体下記のような感じ。"Great, how are you?"のようにそれぞれの後に"how are you?"とつける場合は多い。
  1. Fantastic.
  2. Great.
  3. I’m doing well.
  4. Good.
  5. O.K.
  6. Not so bad.
  7. So, so.
ざくっと言うと真ん中の5〜6点に”I’m doing well”、”Good”が位置し、4〜5点に”O.K.”が位置するという感じだった。ただ、にこやかに明るく言う”No so bad!”と、ぼそっと言う”Good”ならば前者の方がより良いので、「状況や言い方によるので一概に点をつけれないよ」というのが殆どの人が言っていたこと。なのであくまで参考ということで。
ちなみに、私は”O.K.”ってもっといいのかと思っていたのだが、”Can be worse, can be better”で良くも悪くもというニュアンスで使われることが多い模様。確かに仕事で「この進め方で良い?」と質問され、”O.K.”と答えると怪訝な顔で「えっ、じゃぁどうしたいの?」みたいな感じで突っ込まれることが多い。

”How are you?”はただの挨拶?

「“How are you?”と聞かれることが非常に多い」と冒頭で書いたが、この「聞かれる」という解釈の仕方が多くのケースではあてはまらないらしい。日本人なら同僚と廊下ですれ違ったら「あっ、どうもぉ」みたいな感じで会釈することが多いと思うが、多くの”How are you?”は「調子はどうですか?」という質問ではなく、そういった会釈に近い用途で使われることが多い。誤解を恐れず言えば、深い意味のないただの挨拶なので、真剣に自分の調子を答える必要がない、とも言える。なので、”How are you?”とパッと言われた際、私は、自分の今の調子を評価し、それを適切に伝えようとあれこれ考えたりするのではなく、基本的には”Very good, how are you?”と返すようにしている。
先日、大腸炎を患い緊急外来に行った時も激しい腹痛を抱える中、担当医が開口一番言ったのは”How are you?”で、「調子がわりぃから医者にきてんだよ」と思いつつも反射的に”Very good, how are you?”と答えても、特に異に介さず”I’m good, thank you”と言われ、”Then, what’s happened to you?”と聞かれ診療がたんたんと進んでいった。まぁ、そのくらいの軽いタッチのものということ。

たかが"How are you?"、されど"How are you?"

ただの挨拶の場合が多いのだが、やりとりを交わす人との間柄やその状況によって異なるので注意が必要。例えば、1分後に始まる会議に参加すべく早足で廊下を歩いている時に、同じような状況のManagerが前から歩いてきて、"How are you?"と言われたら、ただの挨拶なので"Very good, how are you?"とさらっと答えるのが良い。そういう状況で事細かに自分の調子を伝えようとすると相手は困るだろう。
一方で、互いに忙しくその日に一度も話していないManagerが自分の席にきて、"Hey, how are you?"とわざわざ聞いたら、「今日はあまり話せていないけど、何か問題はある?」というニュアンスの可能性があるので、何もなければ"Very good, how are you?"でいいし、"Everything is going well, how are you?"とか返すのもあり。もし、問題がある場合は、"Yeah, I'm doing well, but I have one thing I wanna get your advise..."みたいな感じで問題点を共有すればよい。私は調子がよかろうが悪かろうがとりあえず、まずはgoodとか、wellとか肯定的な答えをするようにしている。
逆に、仲のよい同僚に"How are you?"と聞いて、"Not great"みたいにあまり芳しくない答えが却ってきた場合は、ちょっと話を聞いて欲しいということかもしれないので、"Oh, what's happen?"みたいな感じで時間があれば話を聞いてあげるのが良いと思う。

で、慣れない人におすすめなのは

とまぁ、"How are you?"にも色々あるわけだが、9割以上はただの挨拶なので、言いやすく、あたりさわりのない返答を慣れない人はするのが無難と思う。すれ違いざまだと、1秒くらいで言い終わらないといけないので、"Good, how are you?"がおすすめ。"グッ、ハワユ"みたいな感じで言いやすい。変にひねるよりも、まず言いやすい言葉がぱっとでるようにして、ゆとりがあれば"Good, how are you? Kevin"というように最後に相手の名前をいれたりするほうが親近感がでる


この話を数名の同僚とすると、結構みんな興味を持って色々語ってくれた。アメリカ人との雑談のネタとしてもおすすめ。

『ゼロ』 ホリエモン、塀の中でなお自由を語る

『ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく』というタイトルが、昨年11月に家族と渡米し、新しい環境で日々悪戦苦闘する自分の心象風景にあてはまるように感じ、本書を手にとる。読み始めてすぐに思った、これはアタリだと。

物事の出発点は「掛け算」ではなく、必ず「足し算」でなければならない。まずはゼロとしての自分に、小さなイチを足す。小さく地道な一歩を踏み出す。本当の成功とは、そこからはじまるのだ。
『ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく』

腹に落ちてしまえば、もう当り前の言葉であるが、四則演算のメタファーを使って実にうまく表現したものだ。筆者は、自身が発行するメールマガジンで購読者からの相談を受け、それに対して答えるQ&Aのコーナーを設けており、これまでに1万以上の相談に回答をしている。その中で感じたのは、「楽をして稼ぐのはどうしたらよいか」という近道を初めから求める人があまりに多いということ。楽して金を稼ぐ拝金主義者というレッテルを貼られることが多い筆者であるが、本書のコンセプトをそれを真っ向から否定すること。「小さく地道な足し算をこつこつと重ねていく」ことが何もない自分を何者かになるために、避けることとのできないステップだと筆者は強調する。1万人以上の相談に回答するという希有な体験の上での言葉なので説得力も自然と増す。


渡米以後、クレジットカードの審査に15秒で落ちたり、医者に行くにもまず何をしたらよいのかもわからなかったり、運転免許の実技試験に落ちたり、とにかく物事が思ったように進まない。一々壁にぶつかってトライアンドエラーをしなければならず、時間やお金を浪費することにストレスを感じていた。本書を読んで、
1) 日本ではきいた「掛け算」が、住む国が変わったばかりの今の自分にはきかないこと
2) 日々の足し算がヒャクでもジュウでもなくイチであるというのが現実ということ
3) それでもイチを足していくことがやるべきことで、そこはストレスなんて感じず胸をはって地道にやればいいということ
がわかり、その状況を受け入れることで途端に気が楽になった。


本書でもう一つ心に残ったのが下記のくだり。

考えてみればおかしなものだ。
塀の中に閉じ込められ、自由を奪われた僕が、塀の外で自由を謳歌しているはずの一般読者から、仕事や人生の相談を受けているのだから。
そして思う。
「みんな塀の中にいるわけでもないのに、どうしてそんな不自由を選ぶんだ?」
『ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく』

塀の中で1万人以上の人の相談にのる中で、筆者は「どうしてみんな、そんな不自由を選ぶんだ」と疑問に思う。収監され色々不自由この上ない境遇にありながら、本を読んだり、塀の中の仕事に面白みを見出したり、メルマガを発行したりして、なお自由を謳歌する自分と対比し、わき上がってくる至極自然な疑問。同じようなことは塀に入る前から筆者は言っていたように思うが、塀の外にいる筆者が問うより、塀の中の筆者が問う方が説得力はヒャク倍は増す。


このように1万人以上の人の相談にのる、長野刑務所に収監される、という2つの貴重な筆者の原体験が今までのホリエモン本と異なる彩りを与えている。話題になっている本なので、本ブログの読者の中で読まれた方は多いと思うが、まだ手にとっていない方にはお勧めしたい。

10 Differences between Japan and America for living in the US

The following post has got lots of attention by American people. Some of my colleagues and friends have asked my impressions on that, because I am Japanese and has just moved from Japan to the US. The post consists of google-translated information, the author's own knowledge and view for Japan, and some joke and exaggeration. I can 100% agree with some points, and disagree with the others. Let me share my view for the difference between Japan and America by aligning with the points of original posts
10 Japanese Travel Tips for Visiting America


1. They use strange marketing message to natural ingredients
The essence of Japanese diet is enjoying ingredients itself, Meat around bone is recognized as the most delicious parts of ingredient, and we have almost no difference of price between boneless and bone-in. But in the US the price of boneless chicken is 50% higher than bone-in. They tend to reflect labor cost to price much precisely than Japanese, Pork Back Rib is also very priceless with the message, "Do it yourself, and save your money!". It really surprised me. Japanese never use this type of marketing message to 'natural ingredients'.


2. They wear only T-Shirt or Polo Shirt in 35 degree F
No adults in Japan go out only with T-Shirt/Polo Shirt in winter. But some people in morning elevator hall only put
on T-Shirt even in 35 degree F here. One morning, it was 10 degree F, and all people in elevator hall wore coat. Then I happen to know the reason they only put on T-Shirt is not why they don't have coat.


3. Not surprised, but American Traffic Patterns is a bit better than I expected
To be honest, I don't think American Traffic patterns are great. Very few cars change lanes with signals, and half of car turn corners without it. But many cars follow a speed limit. The reason may be that getting traffic ticket greatly increase cost of auto insurance…


4. They don’t drink too much, we don’t eat too much
Japanese people tend to be slimmer than them. The biggest reason may be eating habit and type of food. Few Japanese eat too much junk food / snack and drink too much soda. As for eating habit, Japanese can control ourselves than them. But as for drinking habit, they can control themselves than Japanese. I’ve never seen the people got really drunk here while we can easily find on Friday midnight train in Japan, One reason is that they drink beer/wine with lots of water. Every restaurant serve a big glass of water with beer/wine. That avoid drinking and getting drunk too much. The facts to need to drive to home can be strong stopper to drink too much.


5. They have free time all week long!
I don't think that there is no free time during weekday in Japan, but they put much more priority to time with family and their own. One day, my manager told me "Why you are still here, go back to family!" at 5:30 p.m. although the official working hour is 9a.m.-6p.m.. In the other day, my daughter missed school bus to go back to home, and I needed to pick her up. I tried to find my manager to explain the reason to leave the office early. When I shared it with him, his comments was 'why you did not leave immediately after you got the call from school? You should have just left as soon as possible, and text me after you pick her up'. Although lots of people are wired with e-mail after office hour, they tend to put big priority to family. It is good point to live here.


6. Much more people cannot speak English than we expected
Japanese tend to have strong complex for their English conversations skills. But much more people living in the US does not have enough English conversation skills and survive than we expect. Many customer services provide lines for Spanish, and my primary care doctor have Japanese translation service by phone. Definitely things are moving forward really quickly if we can speak good English, but they have many service and infrastructure to support not native English speaking people.


7. They tend to wildly laugh, but they are very kind and friendly
Sometimes I laugh, because they laugh so wildly. The tendency seems be often applied to middle age ladies, while some Japanese middle age ladies laugh animally. Those behavior seems come from their openness and friendliness. The great thing is that they are consistently kind and friendly even to strangers. I believe Japanese also kind, but American kindness is much much open. One day my wife walked around Costco to find bread flour, and finally happened to know 25kg is minimum size. She needed to bring it to our cart that was far away from her. One lady put the bag on their cart for my wife, and brought it to our cart. I feel this country is filled with these type of tiny kindness to strangers.


8. Books and smartphone is Must item to go to grocery stores
Cashiers are really slow. Definitely it depends on people. But 4 out of 5 cashiers in Japan try to hustle up if there is long lines. But in the U.S., only 1 out of 5 tries. The others seems think "It is not my problem that there is long line in cashier, it is problem of management not to add cashiers or resources". Tolerance and preparation, e.g. bring book, smartphone, is must to go to grocery store and government office.


9. Yes, their vending machines are extremely limited
The choices in vending machine here is extremely limited. The biggest difference for me is that no vending machine provides un-sweetened tea. Almost all vending machine has at least 3 different type of un-sweetened tea in Japan. Also regular vending machine in Japan has hot drink,like canned coffee, milk tea, and green tea, and cold drinks like coffee, several type of teas, and sodas, juice in both can and pet bottle.


10. Challenges is virtue, and support to challenges is also virtue here
When I say to someone in the US that I have just come from Japan with family, almost everyone, even people who met first, get excited and think what kind of support they can do for me. All kinds of challenge is virtue here, and support to challenges is also virtue here. It is one of biggest challenge for me to launch new life in the US. The reason why I have somehow made it so far is that they are very kind and supportive to challengers.

アメリカで感じる日本と異なる10のこと

下記の日本のアメリカ旅行のアドバイスが海外で話題の模様。というか、本当に話題になっており、私もアメリカ人の友人、同僚から、「あれは、読んだか?どう思うんだお前は?」と実際に何名かのアメリカ人から聞かれることに。冗談や誇張も交えて書かれており、「これはどうかな?」というところもあるが、「まさに、その通り!」というところもあり、なかなか楽しめた。中身は旅行する上でのアドバイスというよりも比較文化論みたいな話しになっており、私も渡米4ヶ月目にして色々感じるところがあるので、元の記事を素材に思うところを少し書き連ねてみたい。
日本のアメリカ旅行のアドバイスが海外で話題
10 Japanese Travel Tips for Visiting America


1. アメリカ人は折角の自然食材を変なマーケティングメッセージで売り出す
日本食の肝は、素材の味を大事にするところにあるため、骨の周りの肉は一番美味しいと考えられ、骨付き肉は「良い食材」と見なされ、値段も骨無しの肉とそれほど変わらない。ただ、アメリカは日本よりかかった手間を価格に反映させるという考えが強いため、例えば鶏肉の場合は骨付きと骨無しではグラムあたりの値段が1.5倍も違う。ポークバックリブも大変安いが、パッケージに「Do it yourself, and save your money!」と書いてあってびっくりした。日本であれば骨付き肉をこういうメッセージで売ることはまずない。


2. アメリカ人は摂氏0度でもTシャツとポロシャツ
日本で大人が冬にTシャツとポロシャツで出歩くことはまずない。だが、この国では気温0度の朝でもエレベーターホールでTシャツとポロシャツのみの勇者が散見される。ある気温マイナス10度の朝、エレベーターホールの全員がコートを着込んでいるのを見て、冬でも普段Tシャツの人がコートを持ってないわけではないことをはからずも知ることとなる。


3. 驚く程ではないが、アメリカ人の運転マナーは思ったより悪くはない
正直いってアメリカ人の運転マナーがいいとは思わない。車線変更の際にウィンカーをつける車は少ないし、交差点で曲がる時にもウィンカーをつけずに曲がる車は結構多い。でも、思った以上に制限速度を守っている車は多い。中央道を120キロで走る車は結構多いが、アメリカでは制限速度の1.5倍のスピードで走る車は少ない。違反すると翌年から自動車保険の料金が跳ね上がるというのが多分一番の原因だと思うが、、、。


4.アメリカ人は飲み過ぎない、日本人は食べ過ぎない
言わずもがなだが、痩せている人の比率はアメリカより日本のほうが遥かに高い。食習慣や食べ物が原因なことは想像に難くない。ジャンクフードやお菓子や清涼飲料水を大量に摂取する日本人は少ないし、食については日本人のほうが自らを律することができるきがする。でも、酒の飲み方に転じて見ると、アメリカ人のほうがきちんと自分を律してアルコールを摂取するようにみえる。金曜の夜の電車ともなると酩酊した人が日本は多数だが、アメリカで酩酊した人というのは殆どみない。レストランではお酒と一緒に大きなグラスに入った水がだされるので、その水を飲みながら、お酒を飲むと飲み過ぎることも酔っぱらうこともあまりない。車で帰らないといけないという事実が強力な抑止力となっている。


5. アメリカ人は平日でも週末でも自分の自由の時間を大事にする
日本人が平日に自由な時間がないなんておもわないが、やっぱりアメリカ人のほうが家族や自分の時間を大事にする。あまり遅くまで残っていると生産性を疑問視される何て話しもあるが、ある日マネージャーが「何でまだ残ってるんだ、早く家族のところに帰んなさい」と言って私のことを追い立てる。定時は9時から18時で、そう言われたのが17時30分だったんだが、、、。別の日に、娘がスクールバスに乗ることができなくて、私が学校まで迎えに行かなければならなくなったので、マネージャーに事情を説明して、「すみませんが、今日はちょっと帰らせて下さい」とお願いしたら、「何で連絡を受けて直に行かなかったんだ、私への報告なんて後でテキストを送るだけでいいのに」と驚かれた。平日の夜でも週末でも会社のメールをチェックしている人は結構多いが、家族を大事にするという文化が強く、暮らしやすいのは事実である。


6.英語がしゃべれない人は日本人が思うよりずっと多い
日本人は自分の英語力にコンプレックスを持っている人は多い。でも、日本人が想像するよりはるかに多くの人が、この国では英語がしゃべれないし、その割には何とか生活をしていることに驚かされる。カスタマーサービスに電話をすると英語でだけでなく、スペイン語が選べることは普通だし、医者に行っても意外と電話での日本語翻訳サービスなんてものもある。そりゃぁ、英語が話せたほうが物事がスムーズに早く進むことは間違いないが、英語が母国語でない人を受け入れたり、支援したりするサービスやインフラが思ったより充実している


7. アメリカ人は豪快に笑う、でも皆優しくてフレンドリーだ
アメリカ人の笑い方があまりに豪快であるため、思わず笑ってしまうということがよくある。この傾向は中年女性によりあてはまるように思われるが、中年女性の笑い方が動物的であるのは日本もあまり変わらないかもしれない。でも、こういう行動は彼らのオープンさや親しみやすさからきている面もあると思う。すごくいいなぁ、と思うのは彼らは見知らぬ人に対しても一貫して親切でフレンドリーなことだ。日本人もそりゃ親切ではあるけど、アメリカ人の親切さはよりオープンだと思う。ある日妻がコストコで小麦粉を探しにいって、不幸にも25キロが最小サイズだったため、巨大な袋をえっちらおっちら運んでいたら、すかさずとある親子が「あなたのカートまで運んであげるから私たちのカートに乗せなさい」と助けてくれたことがあった。この国のほうが、こういう感じの見知らぬ人への小さな親切にあふれているように感じる。


8. スーパーに行くのに本やスマフォは必須
レジは確かに遅い。もちろん人によるわけだが、日本だったら長い列ができていた場合は、レジの担当のうち5人のうち4人はなるべく早くさばこうと頑張る。だけど、この国ではその比率が5人のうち1人くらいまでに落ちるように思う。他の4人は「レジの前に長い列があるのは私の問題ではなくて、レジや人を増やさないマネジメントの問題だから」みたいな雰囲気を醸し出している。忍耐力、そして本やスマフォを片手にもつという準備はスーパーや役所に行く上でかかせない。


9. 確かに自動販売機の選択肢は極端に少ない
自動販売機の選択肢は確かに少ない、ないと言っても過言ではない。また、一番困るのは、自動販売機でお茶を買えないこと。日本だったらどの自販機でも最低3種類くらいはお茶があるが、この国では無糖のお茶は自販機ではまず買えない(というか殆ど売っていない)。日本の自動販売機は温かい飲み物と冷たい飲み物に分かれ、紅茶、コーヒー、色々な種類のお茶、ジュース、清涼飲料水とほぼ何でも売っていると言っても過言ではないが、この国では自販機が扱うのは清涼飲料水だけだ。


10. 挑戦することは美徳だし、挑戦をサポートすることも美徳である
家族と一緒に日本から引っ越してきてばかりなんだと言うと、初めてあった人も含めてほぼ全員が「おぉ、すげぇじゃん」と興奮し、自分が何かサポートでできないかと考えてくれる。あらゆる種類の挑戦がこの国では美徳である、そしてその挑戦をする人を応援することも美徳なんだと日々感じる。アメリカでの生活を立ち上げるということは私の人生の中でも最大の挑戦の一つであるが、それがどうにか成り立っているのも、挑戦する人に対して優しい土壌というのがあると思う。

アメリカで新生活を立ち上げるために渡米後2週間ですべき10のこと

以前のエントリーで紹介したが、昨年11月より米国ノースカロライナ州に居をうつした私。日本の大企業の赴任とは異なり、日本法人に一度辞表を出して、米国法人に入社するという形のため、生活環境のセットアップは一から自分でしなければならず、色々苦労をした。そんな中で一番参考になったのは、同じような経験を綴っている個人のブログ。生々しい様々な経験が書かれたブログには本当に助けて頂いた。
今後ますますグローバル化が進む中で同じような経験をする方も多いと思うので、他の方の少しでも参考になればと、私の経験を「アメリカで新生活を立ち上げるために渡米後2週間ですべき10のこと」としてまとめようと思う。今から思えば、「これは早くやって本当によかった」とか、「これはもっと早くやれば良かった」とか色々あるので、優先順位ごとに、自分がいつやったのかも含めて公開したい。


米国に居をうつす人も色々な事情があり、かつ州によっても大分違うと思うので、以下私の状況を参考までに。
・2013年11月4日に家族も一緒に渡米(到着も4日深夜)
日本法人を退社し、米国法人に入社しなおし
 なお、日本法人の退社は11月30日で、米国法人入社は12月1日。
 12月1日までは日本法人の有給消化。
・2013年8月に一週間、妻と渡米し物件を下見。
・会社の補助で現地のリロケーションエージェントが合計2日ほど
 家探しを支援。逆にそれ以外は全部自分で対応。
・移住先はアメリカのノースカロライナ州
・8歳と5歳の英語が全く話せない子どもと少しだけ英語が話せる妻と一緒に渡米。


渡米後2週間ですべき10のこと
1.住まいの決定
2.銀行口座の開設
3.プリンタ・スキャナの購入
4.携帯電話の購入
5.子どもの通学の申込み
6.ブロードバンド接続の申込み
7.Social Security Numberの申請
8.プレミオカード(クレジットカード)申込み
9.車と保険の手配
10.運転免許の取得



1.住まいの決定

アメリカでは住所が決まらないと、殆どの手続きが進まない。また、家族も含めてのホテル暮しというのはやはり疲れる。手続き、生活の基盤となる住まいは一番初めに決めることだ。
私の場合は、11月4日深夜に到着し、5日から物件を見て回り、7日に契約をして、8日に入居をした。渡米3日目で契約までこぎつけ、かなりのスピード感で進めることができた。
早く決めることが要因は、
1.8月に下見をして条件を詰め、その内容を不動産屋と前もって共有していたこと
2.ネットで調べ、渡米前に見たい物件をある程度絞っていたこと
3.11月渡米後も不動産屋以上にネットで条件に合う物件を調べまくったこと
の主に3つ。
不動産屋も良い物件を紹介してくれるが、結局向こうもネットで条件にあった物件を検索しているに過ぎないので、自分で気合をいれて物件を探しまくって、不動産屋にはその下見のアレンジを頼む、くらいの意気込みほうが早く決まる。なお、不動産の契約書は車の免許などができるまでの間、自分の住所を証明するための数少ない書類のため、肌身話さず持ち運ぶと、手続きの時に必要な書類がない、ということが避けられる。なお、水道、電気、ガスの申込みについては不動産契約後即日実施することが必要でこれも結構大変

2.銀行口座の開設

不動産契約を完了するために家賃の前払いをすることが一般的。そして、不動産の支払いはチェック(いわゆる小切手)であるとが一般的。よって、チェックを発行するための銀行口座とその口座の現金が、不動産契約完了には必要となる。
私の場合は、渡米2日目に口座の作成をした。
数ある手続きの中で住所がなくても手続きが進んだのは私の場合銀行口座開設のみ(もちろん、銀行による、住所がないとダメなところももちろんある)。滞在ホテルの住所を使ってWells Fargoで口座を開設した。パスポートを持って店舗にいけば1時間ほどで口座を開設してくれる。
Wells Fargoはその後の慣れない諸手続きなどを本当に親身になって対応、助言してくれ、とても感謝している。チェックとかアメリカの銀行口座の仕組みがよくわからないという人は、Wells Fargoは絶対におすすめ。目先のしょっぱい金利や手数料よりも、親身になって助けてくれる人がいることがとにかく初めの頃は大事。

3.プリンタ・スキャナの購入

山のような申請手続きを進める上で自宅でプリントアウト、並びにスキャンできる環境を整えるのはかなり大事。
私の場合は、渡米7日目に発注して、9日目に届き、少し後手に回ってしまった。
住所さえ決まればAmazonでぽちっと買えば済む話で、日本よりも配送にかかる日数が長いので、住所が決まり次第購入手続きを直ぐすることがお勧め。
なお、私の購入したものは予想に反しケーブルがはいっておらず、Wi-Fiのみの接続で設定に少し手こずった。

4.携帯電話の購入

多くの手続きを進める上で電話番号は必要事項。また、手続き上、電話での申し込みや問い合わせも頻繁に発生するし、種類によってはHot Spot機能もあるので、購入は早めにした方が良い。
私の場合は、渡米8日後に購入。これでも急いだつもりではあるが、もう少し早く契約をした方が、連絡手段の整備という点ではよかったかもしれない。役所と違って土日もやっているので、他の手続きがしにくい渡米後の初の土日に手続きするのがいいかもしれない。
なお、携帯電話の購入にあたっては、多額のSecurity Depositが必要となるため、クレジットカード払いがもちろんできるが、それなりの心算が必要。

5.子どもの通学の申し込み

渡米直後は山のような諸手続きと生活必需品購入のための買い物にとにかく追われるが、子どもがそれに付き合うのは酷というもの(英語がわからないのに現地校に放り込まれるのは、もちろんもっと酷だが、その問題はとりあえず棚にあげよう、、、)。なので、学校の手続きも早いにこしたことはない。
学校に子どもを通わせるための手続きは、1.English Proficiency Testの予約、2.English Proficiency Testの実施とCenter for International Enrollmentでの申し込み、3.Center for International Enrollmentで紹介された学校での申し込み、の3 Step
私の場合は、1は渡米4日目、2は9日目、3は10日目。学校からは3が終わった次の日から来て良いよと言われたが、金曜日だったのできりよく月曜日から娘は小学校に通学。1の予約をしてから少し間が空くので、テストの申し込みだけは早めにした方が良い。
車で学校まで子供を送ったり、スクールバスでの通学に切り替えたり、慣れるまでには色々大変なことはあるが、やはり日中に諸手続きに子供を付き合わせずに自由に動き回れることのメリットは大きい。色々不安な点はあっても、早く子供に慣れてもらうためには学校へは早く通い始めた方が良いと思う。

6.ブロードバンド接続の申込み

諸手続き書類のダウンロード、Webでのアカウントの作成、各種調べごとをするために、インターネットへのアクセスはかかせない。渡米直後はわからないことが多いので、Webへのアクセスは死活問題と言っても良い。
私の場合は、申込が渡米11日目、実際の設置が14日目となり後手に回った。その間、会社の同僚がHot Spotを貸してくれたので、それで何とかしのぐことができたが、Hot Spotの入手前はウェブに接続するために無料WiFiのあるスターバックスにいったり、Targetに行ったり、さながらWiFi難民といったような生活を送り苦労することになる。
手続きするまでに時間がかかったのも、どのプランにするのか調べたり、決めたりするのに時間がかかったことがある。この手のものは初回の契約の際に大きなディスカウントをもらえるので、よく調べて決めたほうがよいので、渡米前にあたりをつけるのも一つの手だ。なお、私の場合はケーブルテレビと固定電話にあわせて加入したが、両方ともあまり使わないためブロードバンドのみの契約に切り替えたが、契約切り替え時にはキャンペーンの価格などが適用されず、割高な金額を払うことになってしまっている。

7.Social Security Numberの申請

SSNも各種手続きで必要な基本情報であり、後々にクレジットカードを作る際に、クレジットヒストリーをためるために必須の情報のため、渡米後に直に取得した情報だ。下4桁の数字は、その後の生活で本人確認のために使うことが多い。SSNなしでも進めることができる手続きは多いが、後から登録したりしないといけないのが面倒なので、早いにこしたことはない。
私の場合は、渡米8日目に申請し、10日目に取得した。実際のカードが発送されるのはもっと後の話しだが、申請さえすれば1-2営業日で番号だけ教えてくれる。
実は渡米4日目に申請にいったのだが、その時は空いていなくで無駄足になってしまった。水曜日の午後はやっていないとか、早めに今日は締めるとか、そういうことが多いので、行く前にきちんとやっているかやっていないか調べてから行くことが必要。当たり前のことではあるが、渡米後はばたばたして、ネットにつながったりしないことが多いので、こういうことをおろそかにして、かえって時間の無駄になることが多かった。
なお、言ってから1-2時間は待たされることを覚悟して行った方がよい。手続きを早く回して混みを解消しよう、とかそういう発想がないお役所仕事なので、本などの暇つぶしの道具を持っていくことが大事。

8.プレミオカード(クレジットカード)申込み

アメリカでの生活をする上でクレジットカードは必須。日本で作ったカードは為替で手数料がのっかるので、ドル建てのクレジットカードを早めに持った方が良い。だが、アメリカ生活をはじめる上でいつもぶちあたるのがクレジットヒストリー。日本でのクレジットヒストリーはアメリカで引き継げないので、普通のクレジットカードをアメリカで作ることは不可能。そんな日本人への強い味方がプレミオカード。
http://www.premio.com/
アメリカでのクレジットヒストリーがなくても唯一作れるクレジットカード。渡米前に話しは聞いていたのだが、「ま、自分がクレジットカード作れないことはないだろう」と思って、他のクレジットカードを作ろうと試みたのだが、玉砕に玉砕を重ね、手間とクレジットヒストリーを傷つけるだけの結果となった。
私の場合、そういう回り道をしたので、申込をしたのが渡米32日目で、手元に到着したのが渡米51日目。もっと早く作ればよかったが、今となっては後の祭り。手元に届くまで時間がかかるので、渡米2週間以内に申込だけはすることを強くおすすめしたい。

9.車と保険の手配

アメリカは言わずとしれた車社会。家族がいる場合は、自分の車と妻の車の2台は必ず必要になる。どうやって入手をするかは色々人によってあると思うが、私は色々考えリースにした。自分の車が来るまでの間は、会社にレンタカーを借りてもらっていた。入手手段にもよるが、何かと色々時間がかかるので、手続きは早めにはじめるにこしたことはない。
私の場合は、実際にリース会社に必要書類を作成し、申込をしたのが渡米14日目、その後見積りや価格交渉をしてリース契約をしたのが渡米22日目、そして車が納車されたのが渡米39日目。間にサンクス・ギビングが入ったこともあり、ものすごく時間がかかってしまった。
納車されるまでの間、妻は一人ででかけることができなく、かなり不便な思いを強いることになってしまった。大きな買い物なので、ほいほいと買うわけにもいかないが、購入車種、色などは渡米前になるべく決めて、渡米後は一気に手続きを進めたほうが良い。
なお、車のリースには自動車保険への加入も必要となるが、これもなかなか曲者。クレジットカードのヒストリーと同じで、通常の自動車保険はアメリカで免許の取得から何年たっているかで金額が決まるので、アメリカで免許をとっていない人は法外な見積りをもらうことになる。散々インターネットでさがして、セブンヒルズという代理店を経由したら日本での運転履歴、並びに自動車保険加入履歴も考慮したリーズナブルな保険を購入することができた
私の場合は渡米21日目に見積りを取得し、最終的に自動車の納車日にあわせて渡米38日目から保険開始となった。

10.運転免許の取得

国際免許があれば運転免許の取得は必要ないと考え、免許の取得はあまり急がなかったのだが、リースの開始には米国の免許が必要とのことで、免許センターに行くことになる。日本のように教習上に通う必要はなく、交通ルールの試験、視力試験、実技試験に通れば、すぐに取得ができる。運転免許があると各種の申請ごとがスムーズに進むし、免許がないと手続きを進めてくれないことがかなり多い(オンラインバンクの口座作成やリテールストアのデビットカードなど)。なので、免許を早く取得するにこしたことはない。
私の場合、免許を取得しにいったのは渡米14日目、そして無事取得できたのが30日目、、、。なぜ、そんなに間があいたのか、、、。はい、運転免許の実技試験に二度落ちました。詳細はここには記載しないが、実技試験をとおるにはいくつかポイントがあるので、十分に対策をしていったほうが絶対にいいと思います(もちろん、準備しなくても一発合格、という人もいると思いますが)。
また、その他の注意点としては、NCでは自動車保険に入っていないと試験すら受けることができないのです。少し違和感があるのは、車のリース開始には免許が必要なので、順番として、1.自動車保険に加入、2.運転免許取得、3.車の納車、となりとてもわかりにくい。私の場合は、レンタカーに付帯する自動車保険で試験を受けることができたが、事前に問い合わせをした時はレンタカーの保険ではダメと言われていた。このあたりは担当によって言うことが違うので、今もって何が正しいのかは謎。


以上、「渡米後2週間ですべき10のこと」をまとめたが、アメリカは州によって色々異なるので、ノースカロライナ州でない方は、細かいところは違うところもあると思うので要注意で。色々手続きを進めていく上で、身につけた技や注意点はあるのだが、それはまた別エントリーでまとめることとする。同じ境遇の方の少しでも参考になれば。

『経営論Z』 「個」の力の最大化と「理想の組織づくり」

世に経営本は多いが、一般的な考えにとらわれず、筆者自らが原理原則に立ち戻り、本質論に迫る本は少ない。また、世に経営者は多いが、経営者にしかできない仕事のみを徹底的にやっている経営者もこれまた少ない。本書は、20年にわたり経営者にしかできない仕事に取り組み続けてきた筆者による、既成の考えにとらわれない経営論であり、はっとするような気付きを所々で与えてくれる良書。実経営者による経営論のため、机上の空論ではなく、現在進行形で行われている経営の中から紡ぎだされた考えに溢れ、血の通った経営論となっていることが特徴。

シグマクシス 経営論Z

シグマクシス 経営論Z

IBMを辞めてから20年以上、「経営者」の仕事をしてきました。振り返ってみれば、この間、私のテーマは「理想の組織づくり」でした。優秀な社員ほど離れたくないと思える組織は何かーそれだけを考えてきたのです。
『経営論Z』 ~P103~

本書で取り扱うテーマは多岐にわたるが、フォーカスは「個」の力を最大限発揮させるための仕組み作り、とみてよい。IBM副社長、PwCコンサルティング会長、日本テレコム社長などを歴任し、シグマクシスの会長兼社長を勤める筆者。コンサルタントというプロフェッショナル集団の個々の力を最大限高めるためにはどのような組織があるべきか、優秀な人が離れたくなくなるような強い引力を発生させるにはどうしたら良いのか、というテーマにずっと取り組んできた筆者の経営論は、組織の活性化に悩む多くの経営者(特に若い方)に示唆を与えてくれるはずだ。「個」の力を最大化というテーマは、「Google型のエンジニアのパフォーマンスを最大限発揮させる経営」みたいなウェブ界隈で良く語られるものとかぶっているが、ベースとなる素材が一定以上の規模のコンサルティング会社のため、ウェブにあふれる今風の組織論とはトーンや重厚感が異なり、新しい視点を提供してくれる
私が最も読み応えたがあったのは人事評価のくだり。筆者は本書で、人事評価を「手元のお金の配分プロセス」ではなく、「人材という最重要な資産の価値を最大化するための投資プロセス」と再定義している。全社員の人事評価を全社員に公開している点や一番お客様からの引き合いの多いAクラスのコンサルタントを評価に関わらせる点、など一般的な企業と異なる哲学が貫かれており示唆に富む。詳細な仕組みついては本書を読んでのお楽しみとするが、人事評価のあり方の再定義から入り、会社を横断した全社的な仕組みの構築、そしてその仕組みを成り立たせるための大胆なリソースの割り振り、そのコンセプトの定着化に向けての個々人へのフォロー、などの一連の流れが紹介されており、変革の臨場感が伝わってきて、勉強になるだけでなく、読み物としても楽しい。そして、ひと通り読むと、「人事評価の仕組み作りは人事部長の仕事」というありがちな考えでは革新を起こせないことがよくわかる。全社活動として人事評価に取り組んでいるため、これは経営者にしかできない仕事なのだ。


経営論だけでなく筆者の自叙伝のような箇所もあり、前著とかぶる部分もあるが、なるべく新しいネタをという配慮も感じられる。生粋のプロフェッショナルの筆者の考えから学ぶことは多く、後半は読み物としてとても楽しめる。特に、下記の下りは心に染みた。

仕事が忙しい、忙しい、と言っている人がいますが、「忙」という字は心を亡くすと書くので、私は好きではありません。いつも社員に言うのは、「自分の人生で大事なもの3つを優先的にスケジュールして、残りの時間で仕事をしなさい」ということです。・・・<中略>そもそも、仕事では作業のプライオリティ付けするのに、より自分に直結する人生ではプライオリティ付けしない、というのはおかしい。仕事の中に人生があるのではなく、人生の中に仕事があるのですから、ちょっと考えれば分かる話です。
『経営論Z』 ~P139、140~


組織が大きくなるにつれ、創業時のフットワークの軽さや従業員との一体感が薄れてきて、自分の思い描く「理想の組織」との間に生じるギャップに悩んでいる若い経営者は多いはず。「個」の力が最大限発揮されている「理想の組織」を維持したまま、会社を中小企業からもうワンレベル上に持って行くには固有の苦労や乗り越えなければならない壁がある。そういう壁に直面している若い起業家、経営者に。巨大な外資系企業、中小の外資系企業、こてこての日本企業、そしてベンチャー企業という様々企業の変革を経営者として取り組んだ筆者の経験は多くの示唆を与えてくれるはずだ。読み物としての面白みも十分にあるので、是非多くの方に手にとって頂きたい。

『スタンフォードの自分を変える教室』 自分を変えるのではなく、知り、受け入れる

「やるべきことができない、続かないのは、あなたのやる気の問題ではなく、仕組みの問題」という最近の自己啓発に流行である「仕組至上主義」に食傷気味の方には本書はおすすめ。「仕組至上主義」は自らの意志力の弱さという自己管理上避けては通れぬ道をあえて避けて通っている点で一般受けしやすいが、自分の意思力の強さ弱さを問わず、仕組で全て解決というのは無理がある。本書では、意思力がうまく働かずに、好ましくない行動をわれわれがとってしまうメカニズムが優しい言葉で説明され、その失敗を避けるための具体的な指針まで提示がされている。最近の流行に反し、意思力の強さ弱さに正面から取り組んでいる点で他書と趣を異にする。


スタンフォードの自分を変える教室

スタンフォードの自分を変える教室

原書のタイトルが『The Willpower Instinct』のところを『スタンフォードの自分を変える教室』としているが、「自分を変える」という言葉をタイトルにいれることには違和感を覚える。というのも、本書は自分自身を「変える」ことよりも、「知る」ことと「受け入れる」ことにその紙面の大半を割いているからだ。


何かを変えるには、現状をきちんと「知る」ことが大事。惰性で誘惑に従ってしまった過程にあえて意識を向け、その過程を「知る」ことによってコントロールを利かせるという本書のアプローチは非常に興味深い。例えば、本書ではドーパミンの作用は行動を起こすためのもので、幸福感をもたらすものではない、ドーパミンが放出される時に感じるのはあくまで『期待』であり、『喜び』ではない」と紹介されている。どういうことかと言うと、目の前の杯が空きそうになると、脳内でドーパミンが放出され、「お酒を飲むと美味しくて楽しい」という『期待』が高まって興奮状態になり、次の一杯を注ぎ、杯を口に運ぶように促される。実際に放出されたドーパミンの作用に従って行動をしている時に本当に『喜び』を感じたかどうか意識を向けて観察してみると、必ずしもそれが『喜び』につながっているわけではないという。実際に我が身を使って実験をしてみたがこれは確かに正しい。自分の行動を振り返り、『期待』に従ってとった行動が実際の『喜び』につながっているのかを「知る」、その結果、自己をよりコントロールしやすくなる、こういった考えが様々な形で本書では紹介されている。


意思力が弱い自分を卑下したり、叱咤するのではなく、目先の快楽に走ったり、抗ったりする自分の様々な一面を知り、目先の快楽に走る欲求をそのものはコントロールせずに受け入れ、結果として自分がとる行動をうまくコントロールする術を身につけましょう、というのが本書の肝。大変な売れ筋なので、逆に手にとることに躊躇したが、新しい発見があって面白かった。「仕組至上主義」にはもう飽きたという方にはおすすめの一冊。

Creative Commons License
本ブログの本文は、 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示 - 非営利 - 継承)の下でライセンスされています。
ブログ本文以外に含まれる著作物(引用部、画像、動画、コメントなど)は、それらの著作権保持者に帰属します。